-
CBR650Rってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/CBR650R(2020)】
Honda CBR650R(2020年モデル)CBR650Rは2019年1月に発売されたロードスポーツモデル。ミドルクラスの排気量帯では並列2気筒…
-
すべてのライダーにおすすめしたい400ccバイク。迷ったらCB400SFが正解です!【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断②/Honda CB400 SUPER FOUR】
ホンダCB400SF(CB400 SUPER FOUR)は『こんな人におすすめ!』という次元にない例えば○○○な人にこそ、このバイクに乗ってみ…
-
CB400SFってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/CB400 SUPER FOUR(2020)】
Honda CB400 SUPER FOUR(2020)1992年の初登場から28年間、ずっと作り続けられているホンダのスタンダード・ネイキッドバイ…
-
125ccで大きくなった『モンキー』はメリットだらけ! ミニバイクを超えた“ネオ・レジャー”へ【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第1回/Honda Monkey125 前編】
50ccから125ccへ。ホンダの『モンキー』が50年以上も愛され続ける理由って?モンキー125は、2017年に125ccクラスへリニューア…
-
125ccだってスポーツできる!って思えるモンキー125は足周りが本格派!【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第1回/Honda Monkey125 中編】
“モンキーらしさ”を残しつつ、ワンランク上のストリートマシンへ【前編からの続きです】モンキー125が原付二種クラスになって…
-
最新モデルもじっくりチェック。Shortプランで 「CBR1000RR-R FIREBLADE 」試乗
こんにちは!自転車トライアルライダーの守上大輔です。今日は得意の自転車ではなく、ずっと気になっていた新発売のスーパー…
-
レトロで情緒あふれる街並みを肌で感じる。スーパーカブ110でめぐる、小江戸川越散歩。
レンタルバイクで行く、小江戸川越散策皆さん!はじめまして!遠藤祐希です。私は、以前バイクレースを観に行ってから、いつ…
-
電車で現地へ行って『原付二種』で気軽に観光! リーズナブルに楽しむミニバイクの遊びかた【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断③/Honda Mokey125】
原付二種の『モンキー125(Monkey125)』ならではの楽しみ方原付二種免許(小型限定普通二輪免許)で乗ることができるモンキ…
-
ツーリングの楽しさは『下道』にあり! モンキー125でバイクの面白さを再発見!【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第1回/Honda Monkey125 後編】
高速道路を使った旅だけがツーリングじゃないって、改めて思わせてくれる「バイクで初めて公道を走った時のことを覚えていま…
-
モンキー125ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説!【ホンダバイク資料室③/Honda Monkey125(2020)】
Honda Monkey125(2020)遊び心溢れるスタイルに、ひと度走り出せば本格的なバイクに引けを取らないほどの走りでライダーを楽…
-
ホンダの大型バイク『CB1300SF』と『CB1300SB』シリーズの新型2021年モデルをホームページで先行公開!スロットル・バイ・ワイヤ採用の他、大きく進化します!【Honda CB1300 SUPER FOUR/CB1300 SUPER SUPER BOL D’OR(2021)】
ホンダが世界に誇る大排気量スポーツバイク『CB1300』シリーズが2021年にリニューアル!? 正式な発表は21日ですが、部分的にホ…
-
日本のツーリングでは『NC750X』が最適解のひとつになる!【ホンダの道は一日にして成らず 第4回/Honda NC750X
前編】 アドベンチャーバイクのようなスタイルだけど、基本的には前後17インチのホイールを装備するオンロードバイク。これをホンダ…
-
NC750X&DCTの組み合わせによる『快適』は、今までのバイクとちょっと違う?【ホンダの道は一日にして成らず 第4回/Honda NC750X
中編】 750ccの適度なパワーと前後17インチホイールのハンドリング、アドベンチャースタイルの快適さ。そこにホンダ独自のDCT(Dual …
-
DCTがどれほど快適でも『楽しい』が無ければバイクじゃない!【ホンダの道は一日にして成らず 第4回/Honda NC750X
後編】 大きすぎない車体と適度なパワーのNC750Xがオートマチック機構DCT(Dual Clutch Transmission)と出会うことで、これまでとは…
-
ここ10年のホンダ車で最も『成長』したのはNC750Xじゃないか?【ホンダの道は一日にして成らず 第4回/Honda NC750X
まとめ編】 DCTという個性と『クロスオーバー』コンセプトを持って生まれた2012年はNC750Xではなく、NC700Xでした。そこから熟成を重ねて…
-
原付二種/125ccスクーターのホンダ『PCX』シリーズと、PCX150から進化した『PCX160』が新発売!新型の価格と発売日は?
原付二種クラスのスクーターで大人気のPCXシリーズが2021年モデルでフルモデルチェンジ! 新型になってPCXシリーズは何が変わ…
-
生粋のツーリングライダーにこそ『NC750X+DCT』を体験してほしい!【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断⑥/Honda NC750X<DCT> 】
バイク旅において『本当に大事なもの』を知っている生粋のツーリングライダーにこそ、ジャストサイズのNC750X+DCTの組み合わ…
-
進化を続ける125ccバイク!『グロム』が原付二種スポーツを代表する存在になったワケ【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第2回/Honda GROM 前編】
近年の原付二種人気の先駆者とも言えるGROM(グロム)は、どうやって人気モデルの仲間入りを果たしたのでしょうか? まずはグ…
-
普段使いからレースまで! 本格派の125cc『グロム』はコーナリングが最高です!【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第2回/Honda GROM 中編】
前後12インチタイヤにディスクブレーキ、フロント倒立フォークなど本格的な足周りを装備するグロム(GROM)は、コーナリング…
-
街乗りも最強!?『グロム』がビギナーからベテランまで支持される3つの理由【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第2回/Honda GROM 後編】
ホンダのグロム(GROM)はビギナーやミニバイクファンだけじゃなく、ツーリング好きやスポーツ走行好きのライダーにまで大人…