HondaGO BIKE LAB

レーシング女子岡崎静夏の『いつもバイクで!』【Rebel 250 S Edition E-Clutch編】ライダーを選ばない究極フレンドリーバイク

全日本ロードレース選手権J-GP3クラスにフル参戦中の岡崎静夏が、新たにE-Clutchを装備したRebel 250の優しさに感動!

ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで

ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に……。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel 250 S Edition E-Clutchでプチツーリングしてきました!

Rebel 250シリーズは2025年モデルで一部仕様変更を受け、ハンドル形状の見直しによるライディングポジションの最適化と、シート内部素材の変更による快適性向上が図られています。さらに、発進停止や変速でのクラッチレバー操作を不要とするHonda E-Clutchを搭載した仕様が、昨年のCBR650R/CB650Rに次いで追加されました。S Editionはその上級版。ヘッドライトカウルとスペシャルメインシート、フロントフォークのブーツとカバーが標準装備されています。

650シリーズ同様、Rebel 250の自動クラッチ制御はとても賢く、スムーズに発進可能。もちろん停車時もクラッチレバーを握る必要はありません。変速時のクラッチ操作が不要なのは、アップ&ダウンの双方向に対応したクイックシフターと同じですが、E-Clutchはスロットルを開けたままのシフトダウン、閉じた状態でのシフトアップも可能で、自動制御の半クラッチ操作も用いることから変速ショックが少なめです。

そのクラッチ制御は、今回組み合わさる249㏄水冷単気筒エンジンあるいはRebel 250の想定走行環境に最適化されていて、650と比べてシフトダウン時の半クラッチが気持ち長め。バックトルクをしっかり逃がしてくれます。650はシフトペダル操作荷重を3段階から選べますが、Rebel 250は固定。タッチはソフトすぎず、だからこそ意図せずペダルを触って変速してしまうミスも防げるし、確実にシフトチェンジできる安心感があります。

右足の脛にE-Clutchのアクチュエーターユニットが常に触れるため、これをネガと捉える人もいるようですが、私はむしろその逆で、車体をホールドするのに使えるから、左足側も同じ形状でいいと思ったほど。違和感はありませんでした。

E-Clutch以外で従来型と違っているのは、ハンドルとシート。とくにハンドル形状の変更が与える影響は大きく、よりオーソドックスなライディングポジションになりました。シートに対してハンドルグリップ位置が近くなり、入力しやすくなった印象。初心者や小柄な女性にも好まれるRebel 250ですから、効果的な改良だと思います。

ちなみに、ライダー側シートの前後着座位置には余裕があり、後ろに座ればある程度の大柄なライダーでも窮屈には感じないと思います。

秀逸な制御を活かして積極的にギヤチェンジ


250ccクラスの単気筒エンジンなので、勾配がキツい上りの峠道などでは積極的な変速が必要なことも……。でもE-Clutchなら、いつでも簡単にシフトチェンジできます。エンジンブレーキを多用したい急な下りも同様。シフトダウン時に車体の挙動が乱れることがないので、安心して低いギヤに落とせます。

だからこそ、バイクの操縦にあまり気を遣わず、ゆったりと景色を眺めたり、風を感じたり、季節の匂いを味わうなど、上級者でなくともHonda E-Clutchは安心かつワンランク上のスポーツライディングとなっているため、ツーリングの楽しさを満喫可能。まずはここからスタートしたら、バイクのことがもっと好きになりそうです。

でもRebel 250は、初心者あるいはリターンライダー専用ではありません。この気軽さは、セカンドバイクとしても最適。渋滞や長距離走行による疲労を大幅に軽減し、ツーリングの楽しい部分だけをより高めてくれるバイクでした!

Rebel 250 S Edition E-Clutch:SHIZUKAの評価


1)スタイリング:スタンダードでもデザインは決まっていますが、S Edit ionは数々の純正アクセサリーが標準装備され、よりオシャレな感じがあります。

2)スポーツ性:“ 攻める”という意味でのスポーツ性はないですが、車体は軽めで、クルーザーとしては機敏な動き。でも、最大の魅力はコレではないかも!?

3)ツーリング:あらゆるシーンで気を遣わず走れて、景色を眺めながらのんびりクルージングするのにも最適。誰でも、どんなコンディションでも楽しめます!

4)街乗り:ストップ&ゴーが多いシーンでも、E-Clutchのおかげで疲労が少なく、足がベタベタに着くので安心。車体もスリムで扱いやすいです。

5)コストパフォーマンス:MT仕様との価格差は5万5000円なので、私なら迷わずE-Clutch仕様を選択します。+3万8500円でS Editionにするかが悩みどころ……。

SHIZUKAのお気に入りポイント


【いつでもマニュアル操作可能!】
初心者に「エンストしない安心感」をもたらすだけでなく、上級者が必要に応じてマニュアル操作できるのもE-Clutchの利点!

(クレジット)
●まとめ:田宮 徹 ●写真:楠堂亜希
※当記事は(株)内外出版社ヤングマシンD掲載記事(2025年8月号)の内容を編集・再構成したものです。

関連記事

最近チェックした記事