大型バイクなのに気兼ねなく街乗りもできるのはCL500の魅力のひとつ。
だけどこのバイクの真価はやっぱりツーリング先でこそ発揮されるものでした!
【前編】はこちら
頑張って走らなくても『CL500』は助けてくれる
兄弟車であるCL250でワインディングを走るのは最高に楽しいです。感覚的には「自分の全力をバイクにぶつけられる」といったイメージで、ワインディングを走っている間はもう夢中。スクランブラースタイルとは思えないスポーティさでライダーを満足させてくれるバイクです。
だけど先の【前編】で言ったとおり、ツーリングシーンの中ではワインディングはひとつのセクションに過ぎません。バイクの魅力の中心を「ワインディングでのエキサイティングな走り」に置くのであればCL250はおすすめですが、バイク旅をトータルで満喫するのであればCL500はかなり優秀。
だって、走りを“頑張らなくてもいい”ですから(笑)
CL500のエンジンが発生する最高出力46馬力っていうのは、CL250のMAX24馬力と比較すると単純に「ほぼ2倍」のパワーです。それによって車両重量が250よりも重量増にはなるけれど、重いと言ったところで車両重量は192kg。400cc以下にだって、このくらいの重さのバイクは普通にあります。
そしてCL500は、その重量アップを大型バイクとしての排気量がもたらす余裕の力強さでカバーできる。仮に「コーナリングでの限界スピードが!」 といったような走りをするなら軽量なCL250はピンポイントで速いと思います。
だけど先にも言ったとおり、ツーリング中にそんなカリカリした走りをする人は極めて少数派かと……それに、そもそもな話ですが『CL』シリーズ自体が、そういった走りを追求するバイクじゃありません。
旅先でワインディングに差し掛かったら、ちょっと気を引き締めて、無理のない範囲で自分なりにスポーティさを楽しむ。
そういう時にCL500の余裕は圧倒的。仮にCL250と一緒に走るとしたら、何気なくCL500を運転しているだけでCL250をしれっと置き去りにしてしまうほどのパワー差はあります。2台とも乗ったことがある体感として言うと「頑張って走るCL250」と「頑張らないCL500」の両車の走りのペースに大きな差は出ないと思う。
しかも、いかにCL250で頑張って走っても、ちょっと直線が長い区間があったらCL500はパワーに物を言わせることができちゃう。CL2台で競争する訳じゃないけど、それくらいの違いは厳然とあるっていうことです。
唯一、CL250と“ちょっと違うな”と感じたのはコーナリング中のブレーキの操作性。エンジンの重さもあってか、コーナーで車体に負荷を掛けると(特にコーナー進入で)フロントフォークがけっこう縮む。その状態からブレーキを“もうちょっと強めよう”と思うと、若干、繊細なコントロールをライダー側に要求してくるように思います。
まぁ、直線できっちり減速できていれば、そんなことをする必要はどこにも無いんですけど……。
スイッ、スイッと流れるようなリズムでつづら折れのカーブをクリアしていくのがCL500流の楽しみかた。
だけどそれで十分にスポーティだし、何ひとつ不足を感じることもありません。十分に楽しくて、だけど疲れを感じない。このゆとりはCL500ならではだと感じています。
旅の相棒として考えるなら、CL500の余裕感は大きな武器だと言っていいはずです。
オフロードはさらに『頑張らなくていい』
そして、CL500のスクランブラースタイルとそれに対して与えられたラフロードの走破性ですが、ここに関してもワインディングと同じ。
CL250よりも頑張る必要がない。むしろワインディングよりも、その差は大きく出たと私(北岡)の場合は感じています。
アスファルトが途切れた先に続く未舗装の道。
オフロード走行に慣れた人でなければ、ここで少し「よし!」と気合いを入れ直したりするはずです。でも、CL500の場合はそれが必要ないかも? 気合いを入れて林道に突撃! じゃなく、そのままフラッとオフロードへ入って行ける感じ。
だってこのバイク、フラットダートくらいならスタンディングのライディングポジションすら必要ないかもしれないほどに余裕があるんですよ!?
【後編】はこちらから!
CL500の『ツーリングバイク』としての隠された実力。旅の終わりが近づくほどにCL250との差は浮き彫りになる! 【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 後編】
【文/北岡博樹(外部ライター)】