HondaGO BIKE LAB

バイクのチェーン清掃&注油はオーナーのたしなみ! チャレンジしてみて損は無い!【バイクライフ・ステップアップ講座/ドライブチェーンのメンテナンス 編】

エンジンのパワーをタイヤに伝えるためのパーツ「ドライブチェーン」は、バイクが走るためにとても重要なパーツです。

チェーンを使用せずに動力を駆動輪に伝える方法は他にも存在していますが、現在も多くのバイクがこのチェーン方式を採用しています。そして、チェーンはその状態が悪いと燃費も悪くなるし、気持ち良く走れなくなってしまうんです。

なので、定期的なチェーンの点検・メンテナンスは必須。バイク乗りのたしなみ、ですよ?

バイクのチェーンはなんでメンテナンスが必要なの?

ドライブチェーンはその仕組みとして、基本的に車体から剥き出しになった状態で駆動するため、雨や砂埃などバイクが走る環境の影響を大きく受けることになります。

パーツの連結部に塗布されたチェーンオイルなどの潤滑材の助けを借りつつ動いているチェーンは、汚れたり乾燥すると錆などが発生し、スムーズに動くことができなくなってしまいます。

また、高速で動き続けるチェーンは金属同士の摩擦により、だんだんと擦り減って、長期間・長距離を乗っていると全体的に伸びて弛んできます。

錆びや汚れ、摩耗といったチェーンの劣化が進むと、エンジンはパワーをタイヤに伝達しづらくなり、パフォーマンスの低下や燃費の悪化を招きます。最悪の場合、チェーンの破損や脱落により重大な事故につながる可能性もあります。

なので、安全のためにもチェーンは定期的に点検・メンテナンスする必要があるのです。

チェーンの清掃をしてみよう

どのようなときにチェーン清掃をすればいいのか。まずはチェーンの点検をしましょう。はじめに目視で汚れや錆がないか、チェーンオイルが乾いてしまっていないかを確認します。

常に新品のような状態をキープするのは難しいですが、見るからにひどい汚れや目立つ錆があったり、チェーンオイルが雨などで流れ落ちて乾いてしまっている場合は清掃・注油が必要です。

また、チェーンが錆びてしまうと潤滑性が低下し、パワーロスにも繋がります。誰が見ても『ボロボロ』だと感じような状態の悪い場合はチェーンを交換した方がいいでしょう。その場合、いきつけのバイク屋さんに相談して、判断してもらうのが最善です。

また、チェーンの摩耗の結果、徐々に伸びてきますので、張り具合の調整が必要です。ですが、調整はビギナーにはすこし難度が高いうえ、失敗してしまうとチェーンだけでなく周辺部品を傷めることにも繋がりかねません。はじめはバイクを買ったお店で調整してもらうようにしましょう。

というわけで、今回はまず日常メンテナンスとしてのチェーン清掃・注油のやり方について解説します。

チェーン清掃の準備

①チェーンクリーナー ②チェーンオイル ③ブラシ ④ウエス ⑤新聞紙など

バイクのチェーンを清掃するために以下の道具を用意しましょう。

①:チェーンクリーナー

チェーンの汚れを落とすクリーナー。ほとんどのバイクで採用されている「シールチェーン」とよばれるチェーンには、オイル切れを防止するため「Oリング」というゴムパーツが使用され、その内部に潤滑油が封入されています。普通のパーツクリーナーではOリングを傷めるだけでなく、内側に封入された潤滑用グリスまで溶かしてしまうので使用はNGです。必ずチェーン専用クリーナーを使用しましょう。

②:チェーンオイル

チェーンを滑らかに動かすための専用潤滑剤。潤滑剤により滑らかに可動することのできるチェーンの清掃は、注油までが1セットとなった作業です。一部の多機能潤滑剤はシールチェーンに内臓されたOリングを劣化させてしまうことがあるので、必ずバイク用のチェーンオイルを使用しましょう。

③:ブラシ

ブラシの形状に指定はありませんが、バイクチェーン清掃専用のコの字型のブラシが使いやすいでしょう。また、シールチェーンの場合はゴムのOリングを傷めてしまうので、真鍮ブラシは使わないようにしましょう。

④:ウエス・ペーパーウエス

汚れを拭き取るためのウエス。布、紙の種類は問いませんが、布ウエスはだんだんと汚れてしまうため、使い捨てできるペーパーウエスも便利です。

⑤:新聞紙・段ボール等

チェーン清掃をする際、飛び散った汚れやオイルなどで作業環境を汚さないよう準備するといいでしょう。

また、センタースタンドが標準装備されていないバイクも多いため、後輪を浮かせることができるメンテナンススタンドがあると作業が簡単になります。

これらの道具は新聞紙や段ボールを除き、バイク用品店やホームセンターで入手することができます。

チェーン清掃の手順

センタースタンドやメンテナンススタンドで後輪を上げる

まずはバイクの下に新聞紙や段ボールを敷き、センタースタンドやメンテナンススタンドで後輪を浮かせます。そして、清掃を始める前に、汚れやオイルがチェーン以外の場所に付いてしまわないよう、段ボールやウエス等を使って養生しましょう。

どうやって後輪を浮かせればいいかわからない!という人も多いと思いますが、その方法は車種によって様々。いきつけのお店で、自分の愛車に適した方法をアドバイスしてもらうのがおすすめです。

チェーンクリーナーを吹く

 

チェーンクリーナー使って、汚れを落としていきます。

チェーンクリーナーを吹く手と逆の手でタイヤをゆっくりと回しながら作業をします。砂や泥、細かい金属片などの汚れがひどい場合は、チェーンクリーナーを使う前に水で洗い流しておくといいでしょう。

ブラシで磨く

ある程度汚れを落としたら、ブラシを使って磨いていきます。チェーンクリーナーを吹き付けるだけでは落ちなかった細かい汚れを落としていく作業でもあります。

ただしこの時、シールチェーンのOリングを傷めないように基本的には「優しく」磨いてあげてください。

磨き終わったらチェーンに残った汚れ・チェーンクリーナーをウエスで拭き取ります。布でも良いですが、付着したオイルは洗濯しても落ちにくいので、使い捨てできるペーパーウエスのほうが作業がラクです。

チェーンオイルを吹く

チェーンクリーナーを落としたら、チェーンルブなどのバイクのチェーン専用オイルを吹きつけていきます。

この時に意識したいのは、まず「塗り残し」をつくらないこと。必要なのは金属と金属がこすれ合う可動部分にオイルが行きわたることです。タイヤを回しながら、チェーン全体にオイルを「馴染ませる」イメージでゆっくり作業を行うのがコツとなります。チェーンオイルは大量に拭きつければ良いという性質のものではありません。

基本は、内側から外側へ向けてオイルを吹き付けます。チェーンは回転するので、内側に吹き付けておくと、回転運動の遠心力によって、オイルは外側に浸透していってくれます。この時、タイヤにオイルが付着しないように特に注意してください。

余分なオイルを吹きとってキレイにしたら完了

最後に、余分なチェーンオイルを拭き取って、周辺の汚れをしっかり拭き取ったら清掃完了です。

最終確認として、もう一度、タイヤにオイルが付着していないかを、後輪を回しながら確認しておいてください。

チェーン清掃の頻度は?

本来、チェーンの清掃は走る度にした方が良い作業ですが、さすがに毎回チェーン清掃する時間があるとは限りません。なので「1000キロ走ったら清掃」や「雨の日に走ったら清掃」など、自分の中でいくつか「チェーンをメンテナンスするタイミング」を決めておくといいでしょう。

ただし、チェーンのメンテナンス頻度は多ければ多いほど、その寿命を延ばすことができるのは事実です。チェーン自体も安いパーツではないので、お財布的にも長持ちさせるに越したことはありません。

こまめなチェーン清掃で安全で楽しいバイクライフを!

チェーン清掃はバイクの日常メンテナンスの中で、比較的簡単に自分で行うことができる整備です。

こまめなチェーンの清掃・注油はチェーンの寿命を延ばすだけでなく、気持ち良い走りをキープしたり、燃費性能の低下を防ぐことができます。それにチェーンのメンテナンスをすることで、バイクに触れる機会が増え、他の不具合に気づくことができる可能性もあります。

ですが何より、ボロボロのチェーンよりも、しっかりと手入れされたキレイなチェーンの方が気持ち良いし、バイクもカッコよく見えるものです。

こまめにチェーンの状態を確認して、安全で楽しいバイクライフを送りましょう!

【文:石神邦比古(外部ライター)】

関連記事

最近チェックした記事