-
全然お金がかからない!? ホンダ『CT125・ハンターカブ』が持つ2つの大きな魅力
CT125・ハンターカブで4泊5日1000kmのロングツーリングを行ないました。走れば走るほど「本当によくできたバイクだなあ」と感…
-
はじめてホンダのカブシリーズに乗るとき注意するべき3つのポイント
ホンダのカブシリーズに乗る前に知っておきたい!ホンダのカブシリーズは一般的なバイクとちがう部分があるので、初めて乗る…
-
CB400SFってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/CB400 SUPER FOUR(2020)】
Honda CB400 SUPER FOUR(2020)1992年の初登場から28年間、ずっと作り続けられているホンダのスタンダード・ネイキッドバイ…
-
ホンダの『CT125・ハンターカブ』で1000kmツーリングをしてみた! 燃費とロングツーリング性能は?
夏の終わりに『CT125・ハンターカブ』でロングツーリングちょっと遠出してみました。東京から信州の山を越え、日本海に出て、…
-
モンキー125ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説!【ホンダバイク資料室③/Honda Monkey125(2020)】
Honda Monkey125(2020)遊び心溢れるスタイルに、ひと度走り出せば本格的なバイクに引けを取らないほどの走りでライダーを楽…
-
実車公開! 新型『レブル1100』はクルーザーじゃなくてスポーツバイク!? 【ホンダ2021新車ニュース/Honda Rebel 1100 前編】
アフリカツイン(CRF1100L Africa Twin)のエンジンを搭載したクルーザーとして登場、というだけでも衝撃なのに、充実の装備…
-
完全に突き抜けた! 新型『GB350』がこれまでの400ccクラスの常識を覆す!【ホンダの道は一日にして成らず 第9回/Honda GB350 前編】
またホンダがやってくれました! 新型『GB350』が素晴らしすぎる……誤解を恐れずに言うならば、ここまで潔く『スポーティさを…
-
150ccのスクーター『ADV150』って快適に長距離を走れるの?【ホンダのバイクでキャンプしてみた!/Honda ADV150 前編】
けっこう前の話ですけど、ホンダADV150で2020年2月末にキャンプをしてきました。冬場のキャンプツーリングは、キャンプ地でも…
-
大型バイクで650ccって結局どうなの? CBR650Rって物足りない?【ホンダの道は一日にして成らず 第1回/Honda CBR650R 前編】
せっかく大型バイクに乗るのなら……大型バイクに乗れる免許があるなら、やっぱり1000ccとか1300ccとか、デカい排気量のバイク…
-
125ccのスクーター選びで迷ったら、まずは『リード125』をオススメしたい理由【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第3回/Honda LEAD125 前編】
リーズナブルかつ豊富なラインアップが増え、街乗りや通勤にも使いやすいなど、原付二種クラスがいま大人気。その中でもホン…
-
20馬力という英断。だからこそ『GB350』は他には真似できない境地に到達した。【ホンダの道は一日にして成らず 第9回/Honda GB350 中編】
最高出力に、そしてスポーティさにこだわらないことで『GB350』は他とは一線を画するバイクとなりました。私(北岡)個人とし…
-
万能の極み。250ccオフロードバイク最強説!【ホンダの道は一日にして成らず 第11回/Honda CRF250L まとめ編】
250ccのオフロードバイクには、いつの時代にも熱烈なファンがいます。そんな彼らが口を揃えて言うのは『1台でなんでも楽しめ…
-
400ccのバイクに、ちゃんと乗ったことってありますか?【ホンダの道は一日にして成らず 第2回/Honda CB400 SUPER FOUR 前編】
400ccバイクを『所有したことがない人』はけっこう多い国産バイクの中で、ライダーたちにいちばん知名度が高いバイクと言えば…
-
バイクに何を求めるか? でホンダ『CBR650R』の価値は大きく変わる!【ホンダの道は一日にして成らず 第1回/Honda CBR650R 中編】
一般公道で楽しむ大型スポーツバイクとして【前編からの続きです】前編でお伝えした通り、軽く触れてみるだけで、すこし走り…
-
新型『レブル1100』はライディングポジションが良い感じ! 本命はMT、それともDCT?【ホンダ2021新車ニュース/Honda Rebel 1100 後編】
ついに実車公開となったレブル1100(Rebel 1100)ですが、発売前のバイクに跨ることができました! レブル1100、足つき性も最…
-
ツーリングの楽しさは『下道』にあり! モンキー125でバイクの面白さを再発見!【原付二種で楽しむホンダのバイク! 第1回/Honda Monkey125 後編】
高速道路を使った旅だけがツーリングじゃないって、改めて思わせてくれる「バイクで初めて公道を走った時のことを覚えていま…
-
度量が違う。今あるバイクの中で『CB400SF』の守備範囲の広さは世界一!【ホンダの道は一日にして成らず 第2回/Honda CB400 SUPER FOUR 後編】
守備範囲が広いことは『バイクの自由』に直結する乗り手の年齢も性別も、運転スキルさえ問わない。どんなライダーでも受け入…
-
話題の『ADV150』の荷物積載性をキャンプでテスト!【ホンダのバイクでキャンプしてみた!/Honda ADV150 中編】
排気量149ccのスクーターでアドベンチャースタイルという、特異な存在のADV150。ADV(アドベンチャー)を名乗るからには、ロ…
-
DCT仕様のレブル1100ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説!【ホンダバイク資料室/Honda Rebel 1100<DCT>(2021)】
レブル1100(Rebel 1100)の装備解説に加えて、実際に走ってみての燃費や跨ってみての感想など基本情報をお伝えします!Honda…
-
250ccには真似できない! 400ccだから成立させられた優しいバイク【ホンダの道は一日にして成らず 第3回/Honda CBR400R 前編】
排気量400ccでエッジの効いたスポーツスタイルを持つCBR400Rですが、このバイクって実は、見た目と性格が大きく違うことをご…