大人のバイク乗りとして選ぶべき250cc。
そう考えた時に筆頭候補だと思ったのは『CBR250RR』でした。
だけど私、フルカウルのスポーツバイクが大好き!というタイプではなかったりするんです……
『CBR250RR』なら「走ることの楽しさ」を誰もが感じられる
本気の250ccスーパースポーツだけど、実は優しい側面もあってツーリングも楽しめるように配慮された『CBR250RR』。
けれど、『CBR250RR』はHondaの『CBR-RR』シリーズですから軸足は完全に『スポーツ』に置かれています。そういうバイクは自分には関係ないや……私自身、昔はそう思っていたんです。
バイク業界という仕事柄、というべきか、私はいろんなバイクに乗る機会があります。ツアラーからスーパースポーツまで排気量を問わずです。
なので単純に「経験」として、色んなものが自分の中に蓄積されていくのですが、その中には「1回乗ったらもういいかな」と思うバイクだって稀にあります。
だけど『CBR250RR』は真逆。何度でも乗りたい、またすぐ乗りたいって思う。
今回のお話の冒頭となる【前編】でも言ったことですが、私はスポーツバイク万歳!というタイプのライダーじゃありません。だけど、『CBR250RR』にはそう感じるんです。
その理由は極めて単純。シンプルに『このバイクを走らせることが楽しくて仕方ない』から。
ぶっちゃけ言いますが、私(北岡)の運転技術では『CBR250RR』のポテンシャルをすべて引き出すことなんてできません。半分ですら怪しいかも……
でも、本当に楽しい! そこで「上手く乗れる」とか「速い」とかは関係ないんです!
先に言いましたけど、『CBR250RR』は250ccスーパースポーツとして「サーキットも思い切り楽しめるレベル」の高性能が与えられています。
その性能は本来ものすごいスピード領域で走るためのものですが、逆に言うと私のような普通のライダーが乗って、ワインディングを走らせるレベルにおいては「CBR250RR側はまるで余裕」なんです。
なので、ワインディングを走らせている間に常に感じているのは絶大な安心感。自分の全力をぶつけても破綻する素振りすらない……怖さが全然ない!
そして、その安心感があるからこそ、全集中で走ることに没頭できるんです。
むしろ感じているのは「今のはブレーキリリースが早すぎた……」とか「次はもっとこうして……」みたいなことばっかり。重ねて言いますが、私はスポーツバイク万歳タイプのライダーじゃありません。でもこのバイクで走ると、脳内がスポーツバイク好きの人たちと同じようなマインドに支配されるんです。最初のころはむしろ「自分はこういうバイクを楽しいと思える人だったのか……」と自分自身に驚いていたほどでした。
でも、『CBR250RR』が絶対的な安心感の中で「走ること」を楽しませてくれると知ってしまったが最後……今度は『もっと上手く走らせたい』という欲が出てくる(笑)
ワインディングでのスポーティな走りなんて興味なかったはずなのに、できる!と思ったら現金なものです。
そして大事なのが!
このバイクに乗っていれば自分はライダーとしてもっと成長できる! と確信できるところ。わかりやすく言うと『バイクの運転が上手くなれる』と感じることです。
ぶっちゃけた話、大人になってからは「もう自分はいま以上に上手くなることはない」なんて諦めていたところがあるんですが、『CBR250RR』に乗るとその気持ちが吹き飛びます。楽しいからもっと上手く乗れるようになりたい、練習したい! だなんて(笑)
いい大人になってから、そんなことを思うとは自分でも予想外でした。
だから大人になった今、『バイクを250cc、1台に絞るとしたら?』という条件の中で「自らがお金を出して買う」なら『CBR250RR』なんです。
自分にはまだ可能性がある、バイク乗りとして先がある!って感じることができる。これを言ってしまうと元も子もないかもしれませんが、実を言えば「250cc」とか「速い」とか「スーパースポーツ」とか全部関係ないんです。単純に、自分が『楽しい!』って夢中になれるバイクだから欲しいと思う。本当はそれだけの話。
だからね?
昔の私と同じように『スポーツバイクはそれほど興味なくて……』という人にも、『CBR250RR』っていうバイクは(レンタルでもいいから)一度、乗ってみて欲しいと思います。
速さじゃない、排気量でもない。自分の知らなかった自分に出会わせてくれるバイク!
『CBR250RR』は、きっと貴方にも『新しい世界』を見せてくれるはずですよ?
▼「Honda CBR250RR/インプレ・レビュー 前編・中編」もご覧ください。
【文/北岡博樹(外部ライター)】