クラシカルなスタイルのバイクが好きな人にとって、スタイリングと同様に重要なのが、バイクを走らせた時の『味わい』です。
新型『GB350 C』と既存モデルのGB350の味わいに違いはあるの?
やっぱり……比べてみたらけっこう印象が違う!?
とても現代の最新バイクとは思えないレベルのクラシカルさを身にまとった新型GB350 C。
こういったテイスティなバイクが好きな私(北岡)として、もっとも気になっていたのが「マフラーサウンドの変化」でした。
まず、わかりやすい要因として『マフラーエンドからライダーの耳までの距離』が挙げられます。
上のライディングポジションの写真を見比べてもらえればわかりますが、水平基調のデザインとなったGB350 Cのマフラーは、アップタイプのマフラーを採用するGB350/GB350 Sよりも「マフラーエンドとライダーの耳までの距離が遠い」ことがわかるでしょうか?
ここで「その程度の違いでそんなに変わるものなの?」と思うかもしれませんが、ライダーの『体感としての差』は思った以上に大きいです。
実際にGB350 C とGB350を乗り比べてみると……
GB350 Cの排気サウンドはスタンダードのGB350に比べて、わずかですが落ち着いた音に感じられます。
ただ、誤解の無いように言っておきますが350cc単気筒エンジンとして『物足りない』ということはありません。乗り比べて思うのは、これは既存モデルのGB350シリーズの単気筒サウンドが「より元気だった」と言ったほうがいいかもしれません。
なので、マフラーデザインによるサウンドの変化はさほど気にするようなレベルではないです。「マフラーエンドとライダーの耳までの距離」が体感としての排気音の変化につながっている様子……
ちなみにこの変化に対して、私はけっこう好意的でした。もちろんGB350/Sの弾けるような単気筒サウンドも強い魅力ですが、私はGB350 Cで走り出した瞬間に、そのサウンドも含めて『なんだか50年代のドイツ車みたいだ……』なんて思ったくらいでしたから。
わずかな差ですが、その静粛性すらもGB350 Cには相応しいように思えたんです。
バイクの『味わい』というのは厳密に数値化できるようなものではなく、どこまでも『感覚的なもの』になります。
それに関わってくるのは『音』だけじゃありません。エンジンの鼓動感、そして加速減速のフィーリングなど複数の要素が重なり合って、ライダーは『味わい』を感じるんです。

GB350
GB350/Sの元気な排気サウンドは、見た目にレトロ感はあるけれど走りを楽しめるように。
対してGB350 Cに感じるサウンドは落ち着き……あるいは『心地良さ』です。
主張しすぎない奥ゆかしさとでも言えばいいのか……それでいて存在感は十分に感じられる。良い塩梅、という言葉がぴったりです。
そして先にも言ったとおり、走らせることを『心地良い』と感じることが最も強く印象に残っています。その味わいはGB350やGB350 Sとは種類が違うものだ、感じた次第。
基本は既存モデルの延長線上にあるものだと思っていましたが……まさか『別路線の味わい』を感じることになろうとは。
▼関連記事
【文/北岡博樹(外部ライター)】