HondaGO BIKE LAB

冬は金属パーツの「サビ」に注意!バイクに乗る機会が少なくなるからこそ……!?【バイクライフ・ステップアップ講座/サビの防止編】

空気が乾燥しやすく気温も下がる冬場は、寒さも相まってバイクに乗る機会が少なくなるかもしれません。

そんな時に注意したいのが「金属パーツの錆び」なんです。

バイクに乗る機会が少なくなる冬場は「サビ」の発生に注意しよう!

寒い冬の時期は、どうしてもバイクに乗る機会が少なくなってしまうこともありますよね。

バイクに乗る頻度は人それぞれですが、愛車をずっと動かさずにそのままの状態で保管していると、次に走りだそうと思った時に様々なトラブルの原因になる場合があります。

(写真はイメージです)

特に空気も乾燥する冬の時期や、長期間バイクに乗らない場合に注意したいのが、バイクに使われている金属パーツの「サビ」です。

今回は愛車と末長いバイクライフを送るための「錆びの防ぎかた」について解説します。

バイクは金属の塊!汚れたままにしていると「錆びの原因」に…

バイクにはスチール(鉄)やアルミ、チタンなど、様々な素材の金属パーツが組み合わさってできている、いわば金属の塊です。

しかし、バイクは開発段階から度重なる防水テストもクリアしているので、水に濡れたからといって金属パーツが直ぐに錆びてしまうわけではありません。

比較的、錆びやすい素材と言われるスチール(鉄)でも、フレームなどの重要な部分に使われる場合は、防錆性能もあるコーティング塗装が施されているので簡単には錆びたりしないように設計されています。

また、すべての「金属=錆びやすい」というわけではなく、アルミやチタン、ステンレスなど種類によっては錆びに強い素材もあります。

バイクの種類によって、どの部分のパーツにどんな金属素材が使われているかは様々ですが、走ることによって生じる汚れや水分、キズなどによって金属パーツは少しずつ劣化していきます。

その金属の劣化した部分をそのまま放置していると“サビ”が発生しやすくなるのです。

そもそも「鉄」や「金属」はなぜ錆びる?

そもそもバイクに使われる「鉄(スチール)」や「金属類」はどうしてサビが発生するのでしょうか?

これには空気中に含まれる「酸素(O)」と「水(H₂O)」が関係していて、鉄や一部の金属に酸素や水分がふれると「酸化」という化学反応が起こり、金属物質が変化することでサビ(劣化)が生じる場合があります。

この“金属の酸化”の原因は、酸素と水分のほかにも塩化物や硫黄などを含んでいる排ガスやほこり、汚れなどが付着することで促進されやすくなります。

鉄や金属の種類によっても錆び方や劣化具合は異なりますが、サビが発生すると見た目が悪くなるだけでなく、パーツそのものの耐久性も落ちてしまう要因になりかねません。

環境によってもサビの進行は異なる

サビの進行や金属の劣化具合は、バイクの保管の仕方やメンテナンスの頻度、走る環境などでも大きく異なってきます。

「サビ」は、いわば“金属の劣化”なので、バイクを放置しているだけですぐにサビてしまうわけではありませんが、これから紹介する事柄に心当たりがある方は、保管している時期に大切な愛車のパーツが錆びてしまわないように注意したいところです。

長期間バイクを動かしていない

寒くなる冬場はバイクに乗る機会が少なくなりやすく、気がつくと数ヶ月間バイクを動かしていないこともあるかもしれません。

屋外保管や室内保管など、バイクの保管の仕方や環境によっても異なりますが、バイクを長期間動かしていない場合はバッテリーの劣化など以外にも、金属の錆びの進行にも気をつけたいところです。

特に屋外保管の場合は、雨水や大気中の汚れ、直射日光の紫外線などを防いでくれるバイクカバーはマストですが、長期間バイクを動かしていない場合は少し注意が必要です。

風が吹くことで空気中のチリや埃がカバー内に舞い込んだり、地面から跳ねた雨水などが車体に付いたりするので、気がつかないうちにバイクカバーだけでは防ぎ切れない汚れが付着しているケースが多いのです。

雨の日に走って濡れた後そのままにしている

ツーリングをしていると思いがけず雨に降られたりすることは度々あることかと思います。

雨水に濡れることは致し方ないことですが、問題なのは雨に降られた後、そのまま放置しているケース。

雨水には大気中の汚れや排気ガスなどが含まれていますし、路面から跳ねた土泥などがバイクに付着するので、雨の中で走った後は車体が濡れるだけではなく、実はかなり汚れも付着している状態になっています。

水分の蒸発による酸化に加えて、汚れが付着している部分がそのまま乾燥し、最もサビを誘発しやすい状態になっているのです。

海風にあたった時や海沿いに近いエリアに住んでいる

バイクは一人でも気軽に走り出せる乗り物なので、ツーリングでシーサイドロードを走ったり、美しい海を見に行くことも多いかと思います。

バイクで海まで走りに行くのは爽快で気持ちがいいものですが、海風に長時間あたった後は、雨水と同様に少し注意が必要です。

海風や潮風には塩分(塩化ナトリウム)が含まれており、その塩分を含んだ水分がバイクに付着すると金属の酸化をより促進させやすくなる要因になります。

また、海に近い場所に住んでいる方や、湿気の多いエリアにバイクを保管している場合は、見た目に目立った汚れが付着していなくても、定期的な洗車を心がけるようにしたいところです。

ココは特に注意!バイクのサビやすいパーツって?

ドライブチェーン

数あるバイクのパーツの中でも特にサビやすいのが「ドライブチェーン」です。

一般的なバイクに使用されているドライブチェーンは、走ることで徐々に摩耗して行く消耗品ではありますが、性能維持のほか、サビや劣化をなるべく遅らせるためにも定期的なチェーンオイルの注油が欠かせません。

エンジンのパワーを後輪に伝えて駆動力を得ているドライブチェーンは、路面からの土埃や空気中の汚れなどが付着しやすく、高速で回転することで少しずつチェーンそのものが劣化したり、潤滑油分が乾燥することでサビが発生しやすくなります。

ドライブチェーンには、ピンとブッシュの間に中にグリース(潤滑剤)が塗られている「シールチェーン」と、グリースが注入されていない「ノンシールチェーン」がありますが、一般的にはグリースが注入されたシールチェーンを採用している車種がほとんど。とはいえ、ピンの固着やサビの防止も含めて定期的な清掃とオイルアップが必要です。

ブレーキディスクローター

現代の多くのバイクには“ディスクローター”と呼ばれる円盤の金属パーツを、ブレーキキャリパーに組み込まれた“ブレーキパッド”で挟んで制動する「ディスク・ブレーキ・システム」が採用されています。

ブレーキディスクローターは、先ほどのドライブチェーン同様、走ることで少しずつ削れて減って行く消耗品ではありますが、洗車でも付着した汚れなどが取り除きにくい部分でもあり、長期間使い続けることで徐々に消耗&劣化することでサビが進行しやすくなります。

ブレーキディスクローターは、バイクの制動性や安全性に大きく関わるパーツなので、劣化には特に注意が必要です。

接合部分のネジ&ナット

バイクの車体にはフレームやパーツの連結部分などで、数多くのネジやボルト・ナットが使われています。

この部分には雨水なども溜まりやすく、汚れが付着したまま乾燥することでサビが発生しやすくなります。

また、ネジやナットのパーツは一般的にサビやすいと言われるスチール性(鉄)の素材が使用されていることが多く、気がつかないうちに少しずつサビが進行している場合もあります。

ネジやナット類にサビやひどい劣化が生じると、フレーム強度の低下や連結パーツの落下などに繋がりかねませんので、例え小さなパーツでも常に気をつけたい部分です。

エキゾーストパイプ

エンジンの排気ガスをサイレンサー(マフラー)へ送るためのエキゾーストパイプは、走行中は常に高温になる部分なので、金属が熱焼けする、いわゆる“マフラー焼け”を起こすことがあり、その部分も劣化が進むとサビが発生する場合があります。

ステンレスやチタンなど、エキゾーストパイプに使用されている素材によっても異なりますが、特にエンジンに近いパイプの根元部分などは熱焼けしやすく、その部分に汚れや酸化被膜が付着することで金属が劣化しはじめます。

一般的なエキゾーストパイプには、サビ防止にもなる耐熱塗料が塗られていますが、劣化することで徐々にその耐熱塗料が剥がれてきます。

バイクのパーツを錆びにくくするには?

バイクカバー内に土埃や湿気が籠らないように時々カバーを外してチェックする

長期間バイクカバーをかけて保管している場合は、カバー内に溜まった土埃や湿気を外へ逃がすために時々バイクカバーを外して空気を入れ替えてあげましょう。

同時にバイクの金属部分に汚れや錆びが発生していないかもチェックするようにし、埃やゴミなどが車体に堆積していたら洗車をすると良いでしょう。

できれば、バイクは定期的に動かしてあげることが望ましいですが、時間的にも環境的にも難しければ、バイクカバーを外して湿気を逃がしてあげるだけでサビの防止にも繋がります。

こまめに洗車してしっかり乾かす

バイクを長持ちさせるために、最も手軽で効果的なメンテナンスは「洗車」ですが、金属パーツの錆び予防にも効果的です。

バイクシャンプーを使った洗車やガラスコーティングなど、愛車の汚れの取り方や洗車の方法は様々ですが、サビ予防として重要なのは水滴や汚れを残さないようにウエスなどでしっかり水分を拭き取って「きちんと乾かす」こと。

水分の拭き取りをせずに、その部分に汚れや水滴が残ったまま乾いてしまうと、せっかく洗車したのに錆びを促進してしまう場合もあります。洗車後にすこしバイクを走らせてあげると尚、良いでしょう。

防錆浸透潤滑剤などのケミカルで塗布しておく

長期的なバイクの保管にはケミカル用品を塗布しておくのも効果的です。

特に「防錆浸透潤滑剤」は、ボルトナットなどに塗って浸透させることで、固着した部分の潤滑剤になるだけではなく、防錆にも効果を発揮します。

少し錆びはじめている金属パーツを見つけたら、これらのケミカル用品で早めにメンテナンスすることで、錆びの進行を遅らせることができます。

バイクのサビの防ぎ方やパーツの交換はプロに相談してみよう

いかがでしたか?

愛車の錆びの防ぎ方や金属パーツの劣化具合を見極めるのはなかなか難しいこともありますので、オイル交換や定期メンテナンスでお店に足を運んだ時にスタッフさんへ相談してみましょう。

錆びの進行が著しいパーツや消耗品などは、お店で定期的に交換して、大切な愛車と末長くバイクライフを楽しんでくださいね!

▶▶ お近くの『Honda DREAM』を探すならこちら!

【文:岩瀬孝昌(外部ライター)】

関連記事

最近チェックした記事