HondaGO BIKE LAB

原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる

Hondaが大きく飛躍するきっかけとなったのが、1958年に登場したスーパーカブC100でした。
独創性と技術力でそれまでにない実用性と高性能を実現。シリーズ合計1億台以上が生産され、世界中で愛されることになりました。

現在スーパーカブには50から125まで様々な排気量がありますが、中心になっていたのは50ccでした。

そこで今回はスーパーカブの中でも50ccにフォーカスし、どのような進化を遂げてきたのかを紹介したいと思います。

スーパーカブはどんな時代に生まれたのか

写真提供:東京都

最初にスーパーカブが誕生した1950年代の日本がどのような時代だったのか、簡単に説明しておくことにしましょう。

この写真は1952年の東京 日本橋の様子です。

1945年に第二次世界大戦が終了し、日本は復興への道を歩みだすことになります。
焼け野原となった日本ですが、そこからの回復は目覚ましく、10年後の1955年には高度成長期に突入。実質経済成長率が10%を超えるまでになり、二輪車、四輪車の重要性も高まっていきます。

Hondaは終戦の翌年に現在の前身となる本田技術研究所を浜松に設立。
1950年に東京進出を果たしています。

人々の生活を支える二輪車という着想

Hondaが1952年に発売したのがカブF号でした。
自転車に空冷2ストローク単気筒エンジンを搭載したカブF号は、通販で日本中の自転車店に販売網を広げるという方式を採用したこともあって、好調な売れ行きを記録します。

それから数年後、創業者の本田宗一郎はヨーロッパを視察して、モペットやスクーターが生活に密着していることを知り、小排気量の二輪車の重要性を再認識します。

日本でも人々の生活を支える二輪車が必要だと強く感じましたが、同じようなものを作ろうとは考えませんでした。
舗装率が低くて荒れていた当時の日本の道を不安なく走ることができ、高い信頼性と経済性、高性能を兼ね備えた二輪車を新たに開発するべきだと考えたのです。

そした何よりも重要だったのは、誰にでも乗ることができるイージーな操作性でした。
そんなコンセプトが、後に世界各国での大ヒットにつながっていくことになります。

初代スーパーカブは先端技術の結晶だった

エンジンは静粛性や経済性、信頼性を追求して空冷4ストロークOHVで開発されることになりました。
原付にしたのは、多くの人達に乗ってもらえることを考えたからです。

しかしこの排気量で4ストロークOHVは世界初。
おまけに目標とする馬力は、カブF号の1psに対して4倍の4ps。
悪路で大きな荷物を運ぶことを考え、当時の125ccクラス並のパワーが求められたのです。

クラッチ操作をしなくても乗れるように自動遠心クラッチも採用。踵でも操作できるよにシーソー式ペダルとなりました。

「蕎麦屋のオカモチが片手でも運転できるようにしろ」と本田宗一郎が言っていたのは有名な話です。

タイヤサイズは走破性や操縦性、乗り降りの容易さなどが考慮された結果、17インチが最適とされましたが、このサイズのタイヤは、当時の日本では使われていませんでした。
タイヤメーカーと交渉して、スーパーカブ専用のタイヤを開発してもらうことになりました。

レッグシールド(足をカバーする泥除け)などには、軽量なポリエチレンを量産車としてはじめて採用。

スカートを履いた女性でも簡単に乗り降りできるようにエンジンのシリンダーは横に寝かされ、車体は高強度なプレスバックボーンフレームを採用。

デザインは先進性があり、親しみやすく飽きがこないもの。
このように当時の先端技術を結集して、初代スーパーカブC100が形になっていきました。

ちなみに当時は車名に排気量をつけていなかったのでC100という名称であっても排気量は49ccです。

超高性能で空前のヒット

1958年に発売されたスーパーカブC100は爆発的な人気となりました。生産が追いつかず、鈴鹿にスーパーカブ専用の工場を設立したほど。
これが現在の鈴鹿製作所になりました。

年間の販売台数は1959年が16万7000台。
鈴鹿製作所が稼働した1960年には56万4000台と増加。
それでも供給が追いつかず、工場には販売業者が押し寄せ、ラインから出てくるバイクを奪い合いしたほどでした。

1959年からはアメリカにも進出。
ハンターカブの元祖ともいうべきCA100Tが誕生し、アメリカでそれまでなかった小排気量バイクのマーケットを拡大していくことに成功するのです。

CA100Tは国内販売されませんでしたが、そのコンセプトを引き継いだCT50が1968年に登場しています。

進化を続けたスーパーカブ

スーパーカブはその後も進化を続けていきます。
1966年、スーパーカブのエンジンはOHVからSOHCとなり、名称がスーパーカブC50に改められます。その後も変更が加えられていくのですが、あまりにも数が多いのでここからは話題となったモデルのみ紹介していくことにします。

スーパーカブは、世界各国にも輸出されるようになり、ビジネスバイクとして確固たる地位を築いていきました。
趣味のバイクとしてはあまり認知されていませんでしたが、免許を取った初心者が、自宅にあるスーパーカブでバイクの楽しさを知ることも多く、いつしか「バイクはカブに始まりカブに終わる」などという言葉が聞かれるようになりました。

バイク黄金期と言われる1980年代になると、続々登場してくる高性能なスポーツバイクがライダーたちの興味の中心でした。

ところがそんな中で、再びスーパーカブに注目が集まります。

1981年、新しいエコノパワーエンジンを搭載したスーパーカブC50が、カタログデータで105km/Lという定地燃費を達成していたからです。リッターあたり100kmを超えるというだけでもかなりインパクトがありましたが、燃費に関する技術革新は止まりませんでした。

1982年には最高出力を4.7psにアップしながら燃費が130km/Lに向上。
この年、バリエーションに加わったスーパーデラックスは5.5psの最高出力と150km/Lの定地燃費を実現。

さらに1983年に登場したスーパーカスタムでは、リッターあたり180km/Lという空前の燃費を実現します。

タンク容量が4リッターなのでカタログデーター上の航続距離は720km!

計算では東京から岡山を超えるくらいまで無給油で行けるということで、当時のライダーたちのあいだでも大変な話題になりました。

バリエーションモデルも登場

タフなビジネスバイクというスーパーカブのイメージを変えたのは、バリエーションモデルとして1997年に登場したリトルカブかもしれません。
前後ホイールを14インチにしたことでバイク全体がコンパクトになり、ハンドル周り、レッグシールド、シート、キャリアなどのデザインが変更されてとてもオシャレなイメージになりました。

シート高が低くなり、乗り降りや荷物の積み下ろしが容易になったこともあって、女性をはじめとして今までとは違うライダーたちがスーパーカブに少しずつ注目するようになっていきます。

環境性能に対応した大きな変化


その後スーパーカブ50が大きく変わったのは2012年です。
環境問題や排出ガス規制などに対応してエンジンを一新。あわせて車体や足まわりも変わりました。

排出ガスをクリーンにするのは簡単なことではありません。
特にパワーに余裕がない原付では走行性能が著しく低下してしまうこともあります。

そこでこのモデルでは低フリクション技術(部品の抵抗を徹底的に減らす技術)を採用したエンジンを開発。
高い環境性能を実現するだけでなく、最高出力を2.5kwから2.7kwに高め、110km/Lという燃費を達成することに成功しました。

このモデルはデザインが大きく変わったことでも話題になりました。
中国の新大洲本田摩托有限公司で生産されるようになったことをキッカケに、角を丸くした四角いデザインが採用されたのです。


ただ、伝統のデザインの復活を望む声は予想以上に多いものでした。
そうした声に応えるかのように2017年、スーパーカブ50はモデルチェンジして昔からのイメージを踏襲しながら洗練されたスタイルに生まれ変わります。

生産拠点も熊本工場に移されることになりました。
この頃、シリーズ累計の生産台数が1億台を超えたことでスーパーカブに再び大きな注目が集まるようになりました。

2018年にはクロスカブ50が登場。
遊び心あふれるデザインで人気になります。

近年では社会環境の変化にともない、新聞配達や宅配などでスーパーカブが活躍する機会は少しずつ減っていきました。
しかし、それに変わって新しいユーザーが増えています。

伝統と歴史を感じさせるデザインや積載性、信頼性と経済性、そして受け継がれてきた扱いやすさ。
時代が変わってもスーパーカブ50の魅力は衰えていません。

50ccという排気量が中心になっていたからこそ、スーパーカブは多くの人に愛されてきたのかもしれません。

【文/後藤武(外部ライター)】

関連記事

最近チェックした記事