バイクに乗るなら「暑いより涼しく、寒いより暖かい」が理想。天気だって「雨より晴れ」のほうが望ましい。とはいえ、ライダーである限り、急な天候変化などで雨の中を走る可能性はゼロではない。そこで今回は、雨天走行時に注意すべきポイントを紹介いたします。
ライディング時の注意点〜晴れの日との違いを理解しよう〜
濡れた路面は滑りやすい
タイヤのグリップ力は、乾いた路面で最大限に発揮されます。排水のために溝が彫られていたり、モノによってはウエット路面に強い添加剤を配合しているとはいえ、濡れた路面では摩擦が少なく、乾いた路面に比べて性能はどうしても低下してしまいます。そのため、雨天時は晴れの日よりもペースを抑えて走るのが基本となります。とにかく急ブレーキや急発進など急な動作は避けることが重要です。
また、マンホールや白線、金属は特に滑りやすく、それに加えて落ち葉なども濡れるとすべりやすくなるため、交差点やカーブでは晴れの日以上に注意を払って走行を心がけましょう。




制動距離が延びる
濡れた路面では、乾いた路面に比べてブレーキの効きが悪くなります。つまり、制動距離が長くなるということをしっかり覚えておきましょう。晴れの日と同じ感覚で走っていると、予想以上に制動距離が伸びてしまいます。そのため、ペースを抑えつつ、早めの減速を心がけることが重要です。とっさにブレーキをかけると滑って転倒するリスクが高まるので、十分に注意が必要です。また近年はABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を装備している車両が増えていますが、それを作動させた経験がない人も少なくないと思います。できればスクールに行くなどして、ABSの効き方も経験しておくのも大切です。
タイヤのコンディションを確認
タイヤはドライコンディションでこそ、本来の性能を発揮します。雨天走行を想定して排水のための溝が設けられていますが、それでも晴れの日と比べるとグリップ力は低下してしまいます。ちなみに、タイヤの銘柄によって排水性にも差があるため、選ぶ際には注意が必です。
また、タイヤが摩耗していればグリップ力はさらに低下し、転倒リスクが高まります。タイヤの状態は常に把握し、摩耗具合に応じて早めに交換するのが安全です。
加えて、空気圧の管理にも注意をしましょう。空気圧が低かったり、溝が浅くなっていたりすると「ハイドロプレーニング現象」が起こる可能性があります。これはタイヤと路面の間に水の膜が生じ、タイヤが浮いた状態になる現象で、ハンドル操作やブレーキが効かなくなり、転倒につながってしまいます。
視界が悪化
晴れの日と違い、雨天時はシールドに水滴が付着して視界が悪くなります。また、他車の水しぶきや霧によって視界が遮られることもある。さらに、シールドが曇る場合もあるため、曇り止め剤を塗布したり、曇り止めシートを併用したりするのが有効です。
先ほども説明した通り、濡れた路面ではタイヤのグリップ力やブレーキの制動距離などが乾いた路面に比べて不利になります。そこに視界不良が加わると、とっさの状況で「急な」操作をしてしまい、転倒のリスクがさらに高まってしまいます。そのため、雨天時にはペースを落として走ることを心がけましょう。
雨天走行時に活用すべきライディングギア
雨の中を走行すると、ウエアやシューズが濡れて不快になるうえ、動きづらくもなります。寒い季節には体温を奪われてしまうことも。
そうした事態に備え、雨天走行時にはレインウエアを着用しましょう。場合によっては防寒着としても活用できるため、バイクに乗る際には天気にかかわらず持っていくのがおすすめです。
レインウエア
レインウエアはHondaGO BIKE GEARでも販売していますが、どのメーカーでもバイク用を選ぶことが重要です。
バイク用は、着脱のしやすさや走行時のバタつきを抑えるための工夫が施されているため、運転に支障がなく楽に運転することができます。
選ぶ際に気にかけて欲しいのが、耐水圧と透湿性の数値。耐水圧とは、生地に染み込もうとする水の圧力をどれだけ防げるかを示す数値であり、防水性能の目安となる。一方の透湿性は、衣服内の水蒸気状態の汗をどれだけ外に逃がせるかを示す性能で、24時間に何グラムの水分を外に放出できるかが数値化されています。仮に透湿性がゼロであれば、レインウエア内は汗で蒸れてしまうことになります。
バイクはスピードが出るうえ、体全体を使って操作する乗り物であるため、耐水圧と透湿性の両方に優れたモデルを選ぶことで、雨天走行をより快適に過ごすことができます。


レイングローブ
グローブの中には、防水・透湿フィルムを内蔵したタイプもあります。
雨天走行を想定するなら、こうしたグローブを選んだ方が快適に走行できます。
シューズ&シューズカバー
水が染み込んだ状態のシューズは非常に不快だと思います。雨天時に走行するのであれば、防水性能の高いシューズを履くようにしましょう。
なかには、防水・透湿フィルムを組み込んだモデルもあり、雨天時にはそうしたタイプを選ぶのもおすすめです。
とはいえ、好みのデザインのシューズを履きたいという人もいると思います。その場合は、レインブーツカバーを活用するという方法もあります。
バイクは天候の影響をダイレクトに受ける乗り物
バイクは自然と一体になる乗り物だけに、天候の影響をダイレクトに受けます。中でも雨天時の走行は、路面状況や視界、装備の性能が大きく影響するため、普段以上の注意と準備が必要となります。
雨の日のライディングは気を張る場面が多いですが、しっかりとした準備と走行意識があれば、安全かつ快適に走ることは可能です。自然を楽しむライダーとして、天候に応じた対応力も磨いておきましょう。