バイクには様々な楽しみ方があります。
オン・オフなどのバイクタイプ、排気量、エンジンの種類など少しの違いによってその楽しみ方の方向性も変わります。
中でもバイクの車体サイズはかなり大きな変化があるもの。
今回はダックス125とモンキー125を使って、2機種の面白さをツーリングで体感してきました。
このサイズならではのバイクの面白みがあり、今まで知らなかったバイクのライトな楽しみ方ができるバイクなんです!
まずは2台の違いを比較
モンキー125はHondaを代表する125ccバイク。
元々は遊園地の遊具として登場したバイクですが、その後公道用として様々なライダーに愛され、現代では125ccとして復活を遂げています。
当初のおもちゃのような可愛らしさと親しみやすい雰囲気は健在。
カラーリングを初期型モンキーを思い出すカラーリングとなっております。
ダックス125も現代になってから復刻された人気のバイクです。
ダックスフンドのような愛らしさのあるフォルムは現在のモデルにもしっかり受け継がれており、気軽に乗り出せる相棒として多くのライダーに愛されています。
エンジンはどちらも同じ空冷単気筒横型エンジン。
ハンターカブなどとも同系統のエンジンですが、乗って感じる印象としてはモンキー125は中低速域が一番元気に吹けるポイントとなっており、対してダックス125は高回転域でパンチを感じる味付けになっていました。
粘り強さや瞬発力といったメリットはどちらも併せ持っているので、細かい味付けによってキャラクターが表現されています。
フロントサスペンションにはどちらも倒立タイプのフォークが採用されています。
インチサイズは一緒ですが、ホイールデザインが違うというのもポイントの一つ。
また純正で履いているタイヤがモンキー125はブロックパターンのタイヤ、ダックス125はパターンの少ないオンロードタイヤという違いもあり、ここでも足回りの見た目の印象がそれぞれ違っていました。
リアサスペンションの取り付け角度も違い、スイングアームの形状、長さも変わっているためダックス125のほうが少しだけホイールベースが長い作りとなっています。
なのでハンドリングもモンキー125のほうが安定志向、モンキー125の方はキビキビとした走りが得意な印象がありました。
シート形状からもわかる通り、ダックス125はタンデム可能ですが、モンキー125はタンデムはできず一人乗りの仕様となっています。
乗っていて一番感じる違いとして、ハンドル形状が違うため、乗車ポジションも変わっています。
ダックス125は横一文字に近い形状に対し、モンキー125は手前方向に絞られているのがわかると思います。
主に腕周りの姿勢が変わってくるため、どちらにも一味違った良さがあります。
足つきはどちらも良好
身長162cmの女子ライダーが跨るとこんな感じ。
シート高が低いバイクのため、足つきが良いのは当然なんですが、ダックス125は完全にベタ足、モンキー125は両足をつけるとかかとが少し浮く程度の違いがありました。
これはシート高の違いというよりは、シート横の形状の違いが大きく、ダックス125は横が細いのに対してモンキー125は横に少し出っ張っているため、足を降ろしたときの角度が微妙に違っています。
ただモンキー125のほうがクッション性は高く感じたのでどちらにも良い部分がありました。
クラッチ付きと遠心クラッチ
既にお気づきの方もいるかもしれませんが、モンキー125はハンドル左側にクラッチレバーがあり、ダックス125はクラッチレバーがなくカブシリーズと同じようにスロットルとシフト操作だけで走れる遠心クラッチを採用しています。
この違いが2台の最も大きな違いかもしれません。
ATとMTのような違いではありませんが、シフト操作の多い125ccクラスではそれくらいの違いと言っても過言ではないため、用途次第で魅力が変わってくる部分だと思いました。
クラッチによる乗って感じる違いは記事後半でも解説していきます。
125ccバイクにしかない魅力
今回はモンキー125とダックス125の2台をツーリングで比較していきます。
見た目は可愛らしくて似ている2台ですが、それぞれの魅力があるんです。
ツーリングでは普段250ccに乗っている女子ライダー島さんと普段400ccのバイクに乗っている筆者佐藤が検証していきます。
今回は郊外のルートメインでのツーリングに行きました。
まず気になったのは走り出しの軽さ。
大排気量のバイクは発進時に重さを感じますが、モンキー125とダックス125はそもそもの車重が軽いため、自転車の走り出しに近いような感覚。
軽い車体がエンジンの動力によってクラッチが繋がったら前に出ていく軽快感があります。
125ccクラスですが、低回転域からしっかりパンチがあって回していくとエンジンの伸びもあるため、交通の流れに置いていかれることもありません。
モンキー125とダックス125でエンジンの伸び方が違うのもポイントの一つ。
モンキー125は低中速域が最も元気なためテンポよくシフトを上げていくのが良いのに対し、ダックス125は高回転域が気持ちいいのでついつい回してしまうフィーリングもこのクラスの良いところだと思います。
観光にもぴったりの適度なゆるさ
125ccバイクの特徴として適度にゆるい感じも魅力的なポイントです。
車両がコンパクトなので、気軽に寄り道することができよりツーリングが楽しめるバイクとなっております。
125ccバイクで気軽に、簡単に運転ができるのはこの排気量の特徴でもあります。
キビキビした走りも楽しめる
125ccバイクの魅力は旋回性の高さも魅力の一つです。
大きなバイクなら難しい動きでもこのサイズなら比較的簡単にでき、伸び伸びとしたライディングができるバイクです。
中でもモンキー125は細かい動きが得意でコーナリング中も少し倒せばマシンが自然と曲がっていってくれる感覚があります。
大きなバイクに慣れていると「バイクってこんなに曲がったっけ?!」と驚く方も多いはず。
対してダックス125でも伸び伸びとしたライディングができますが、ハンドリングは大きなバイクに近いイメージ。
もちろん旋回性は125ccバイクならではのものがありますが、狙ったラインに対して弧を描いて綺麗に曲がっていってくれます。
コーナリング中の安定感はダックス125のほうが優れていますが、更にキビキビした細かいコーナリングが楽しいモンキー125のハンドリングも魅力的なので、どちらにも違った種類の良さを感じました。
ツーリングではそれぞれ別の良さが光る結果に!
今回乗り比べしながらツーリングしてみた結果、島さんはモンキー125、筆者佐藤はダックス125が好みという結果になりました。
同じエンジン、同じサイズ感とはいえ、長い時間乗ってみるとそれぞれの性格が見えてきます。
モンキー125を選んだ島さんは普段乗っているバイクがクラッチ付きということもあってか、いつも通りのライディングができてこのサイズ感、キビキビしたハンドリングが楽しかったとのこと。
対して、ダックス125を選んだ佐藤はクラッチ操作がなくシフトチェンジができること、コーナリング中の安定感、高回転まで回したくなるエンジンフィーリングから僅差でダックス125のほうが乗っていて乗っていて楽しいと感じました。
それぞれのライディングスタイル、これまで乗ってきたバイクによって好みが分かれる2台なので、乗り比べてみるとバイク以上にライダー自身の好みを感じることができるバイクです。
バイク仲間やカップルで乗り比べながらツーリングというのも、普段大きなバイクでは得られない楽しみがあるのでおすすめの遊び方。
気になった方はぜひ一度レンタルで試乗してみてください!
▶ HondaGO BIKE RENTALはこちら
【文/佐藤快(外部ライター)】