HondaGO BIKE LAB

伊藤真一のロングラン研究所(CBR650R 編)

前号に引き続き、Astemo Honda Dream SI Racingから全日本ロードレース選手権JSB1000クラスに参戦する、野左根航汰さんがゲスト出演! 大型初心者にも人気のモデルである、ホンダCBR650Rに試乗してもらいました!

伊藤真一(いとうしんいち):1966年、宮城県生まれ。1988年ジュニアから国際A級に昇格と同時にHRCワークスチームに抜擢される。以降、WGP500クラスの参戦や、全日本ロードレース選手権、鈴鹿8耐で長年活躍。2024年も監督として「Astemo HondaDreamSIRacing」を率いてJSB1000クラス、ST1000クラスなどに参戦! 当研究所の主席研究員。 野左根航汰(のざねこうた):2010年より全日本ロードレースフル参戦を開始。2017年にYAMAHA FACTORY RACING TEAMに加入し、2020年にはJSB1000のタイトルを獲得。2021~2023年はスーパーバイク世界選手権とMoto2に参戦。今年からはAstemo Honda Dream SI Racingに加入し、JSB1000や鈴鹿8耐を戦う。 Ruriko(ルリコ):2020年よりオートバイ女子部メンバーとして活躍。インスタグラムとYouTubeで盛りだくさんのバイク情報を、彼女の独特の視点から発信中!

祝!公道初走行!ちなみに一発試験3回で見事合格!

野左根:大型自動二輪免許を取って今回が公道初走行でしたが、結構楽しかったです。サーキットで乗るバイクとは、違う乗り物に乗っているような感覚でした。いつもクルマで走っている道路も、風を受けて走るととても新鮮です。今日はかなり暑かったですが、走ると意外と程良い気候に思えますね!

伊藤:原付だけで、自動二輪免許自体持っていなかったんでしょ? それでいきなり大型免許!? すごいね。

野左根:ずっと前から取りたいと思っていたのですが、海外レース参戦とかあってなかなか機会なくて……。大型免許はちょっと勇気出して、一発試験に挑戦しました。3回目で取れましたが、3回目は満点の100点でした。今、茨城県南部に住んでますが、試験場が1カ所しかないので、試験受けるために遠くへ通うのが大変でしたね。

伊藤:それは大したものだ! 自慢じゃないけど、自分は小型、中型、大型、すべて教習所で取ったから。走りを見ていたら、ちゃんと後方確認していて「教習所走り」が身についてたね。初心者はUターン転けが怖いから、撮影で何度も往復させられているとき、ちょっと心配していたけど……。

野左根:なんとか大丈夫でした。使い慣れていないので、ウインカーの消し忘れは一度ありましたけど(苦笑)。

伊藤:公道に出る前に、筑波サーキット・コース1000でCBR650Rを走らせたけど、どうだった? かなり気持ち良さそうに乗っていて、こっちはCBR1000RR-Rに乗ってるのに抜かれそうな勢いで航汰が追い駆けてくるから「やべぇ」ってかなり焦って前を走っていたんだけど……(笑)。

サーキットでは軽く、公道では重く感じるハンドリング?

野左根:レーサー以外の市販車に乗ること自体初めてで、本当にヒザ擦って走れるのかな? と疑問だったのですが、パッと乗ってすぐに乗りこなせたので、すごく取っ付きやすいというか、乗りやすいバイクだなぁと思いました。走行の最後の方で、1000に乗る伊藤さんに近づいたら、気付いた伊藤さんにどんどん離されたときは笑ってしまいました。追い抜くつもりは、もちろんありませんでした(笑)。

伊藤:航汰の走りを見て、650ってこんなに速いんだって、あらためて認識したよ。650はサーキット走っているときは、あまり重さを感じないね。

野左根:そうですね、思ったよりバイクの重さを感じませんでした。レースキャリアの中で、一番重いのは全日本JSB1000車両でそれが180kgくらい。CBR650Rはそれより重いのに……。

伊藤:でも一般公道のワインディングを走ると、スーパースポーツに比べると重さを感じるんだよね。サスペンションのスプリングレートの低さが、その印象に結びついているのかな。街中での乗り心地を考えると適正なレートだけど……。フルカウルのスポーツ車という見た目で、スーパースポーツの峠道での走りを想像しちゃうから、その勘違いからの重さなんだろうね。

野左根:サーキットを走ったときは、正直サスはポワンポワンな柔らかい感じでしたが、街中走行でのバランスを考えると、あれがベストなのでしょうね。

公道でもサーキットでも楽しめるエンジン特性

野左根:サスは柔らかいですが、ハンドリングは結構軽快に感じました。公道では素晴らしい乗り心地で、ギャップの追従性がとても良かったです。

伊藤:確かに、サスが良く動いて吸収している。サーキットと公道で走りの印象が変わるのは、CBR650Rの出力特性によるところもあるだろうね。航汰は走り出してすぐに6速まで入れて、そのまま走れることに驚いていたけど。以前の型に比べると、今のCBR650Rはエンジンの味付けも良くなっている。高回転まで回すと依然フリクション感はあるけれど、街乗りなどで多用する低中速域ではとても気持ち良いエンジンになっている。スロットルを開けているときはすごく滑らかな印象で、インジェクションが良い感じに燃料を吹いている。

野左根:60㎞/hくらいでも、ずっとトップギアで走れますね。回転数も2000rpmくらいで、ストレスなくそのまま走れる。6速のまま引っ張って、最高速は何キロまで出るんでしょうね?

伊藤:220km/hくらい出るかな?

野左根:最高出力は95PSですよね? パワーやトルクはフラットなエンジンで、低速がスカスカというよりは全域しっかりある感じです。トルクの方は薄い回転域もありますが、上までストレスなく回る分、不足を感じることはなかったです。1000ccに比べたら確かに足りませんが、扱いやすくサーキットでも楽しめました。

2人がCBR650Rの気になったところを上げると?

伊藤:110万円の価格で、これだけの仕上がりならば文句言う人はいないでしょう。実用速度域での気持ち良さが増しているので、商品価値的にも向上していると思います。ネイキッドのCB650Rとともに、CBR650Rは大型バイク初心者の方が最初の1台に選ぶことが多いですが、大型入門バイクとしてお買い得なバイクです。

野左根:そうですね、超おすすめなバイクだと思います。初めて公道を走った人間が評価を下すのは、生意気だと思いますけど(笑)。5~6速の高いギアで、公道を50km/hくらいで安定して走れるので、忙しくシフトしなくて良い。本当にクルマに乗っているイメージでスーッと走れちゃう感じです。ゆっくりとした速度でもちゃんと走れるのは、普段サーキットでレーサーを走らせる感覚よりも、すごい楽ですね。ピットレーンの制限速度でも60km/hですから(笑)。

伊藤:航汰がサーキット走行で指摘したスロットルのツキは、自分は気にはならなかったな。650ccの排気量ならば、あれくらいのツキならば走りに影響ないね。

野左根:そうですね、絶対的パワーがある1000ccだと、スロットルのツキが良すぎると走りにくく感じちゃいますけど、650はスロットルのツキを気にすることはなかったです。

伊藤:気になったことといえば、スペックは変わっていないけど、ライディングポジションが以前とは変わったように感じたな。シートが厚くなったのか、リアサスのイニシャルが上がったのか、ちょっと前傾キツくなったと感じた。先代モデルはハンドルが高めでゆったり、という印象だったけど、今回はスポーツバイクっぽさが増した感じ。

野左根:自分は結構好きなライポジでした。スーパースポーツとネイキッドの中間というか、CBR1000RR-Rよりゆったりしているので。一般のバイクに詳しくない自分としては、とても新鮮に感じられるライポジでしたね。

この価格で買えるCBR650Rは超お買い得

野左根:公道を走らせている間、ライディングポジションについては、乗っていて疲れにくく程良い感じで、良いなぁと思いながら走っていました。ステップもそんなに後ろではなくて、リラックスできますし。あと足つき性が悪くないのも良いところだと思いました。

伊藤:前後ブレーキは、公道用バイクとしてとても良い仕上がり。効き方が自然というか、唐突さがなくてとてもコントロールしやすい。

野左根:サーキットを攻めて走っても、ブレーキはしっかり効きました。カクンという感じも、今日自分が乗った中ではそういう感じはなかったです。サーキットを走っての不満は、すぐにステップのバンクセンサーを擦ってしまうことくらいで、それ以外はなかったです。公道用タイヤの経験も、ほとんど初という感じでしたが不満はなかったです。

伊藤:自分はミッションのタッチがガッチャンコ感があって、もうちょっと良くしてもらいたいのが不満点かな? でもそんなに走行していない車両だったから、まだ慣らしというか、各ギアやシフター関連部品のあたりがついていなくて、そのように感じたのかもしれないです。先ほども言いましたが、これだけよく走るスポーツバイクが110万円で買えるというのはすごいこと。軽二輪クラスのCBR250RRと、20万円くらいの価格差で大型のスポーツバイクが買えるわけだから。CBR650Rは、超お買い得ですよ。

野左根さんの「ロングラン研究所」再登場の日は、案外近いかも?

伊藤:ところで航汰は公道用バイクを買うとしたら、どんなバイクが欲しいの?

野左根:そうですね……CB1100が欲しいです。

伊藤:排気量大きいCB1300SFの方ではなくて?

野左根:空冷の1100の方が格好良いなって思ってまして…。でも、もう生産を終了しているんですよね。

伊藤:空冷とは、渋いところいくね(笑)。CB1100EXなら、まだ持ってるよ。後輩が譲って欲しいと言うから、それなら早く持っていけよと、さっき電話で話をしていたけど……。

野左根:そうなんですか?

伊藤:今なら早い者勝ち(笑)。でも、CB1100は結構重いよ。

野左根:そうなんですね。それは取りまわしとか、バイクを降りての押し引きとかですか?

伊藤:うん。あの重さが逆に効くというか、走らせていると乗り心地が良い感じになるんだけどね。

野左根:現役のレーサーをしている間はそんなに楽しむ機会ないと思いますが、公道用バイクを手に入れたら、海にツーリングとか行ってみたいです。

伊藤:そんなことをうかつに言っていると、編集部の人がロングラン研究所の連載に、航汰を今後も駆り出そう! と考えるぞ(笑)。

野左根:今回ロングランに呼んでいただけてとても楽しかったから、ぜひまた行きたいです。1年間は初心者期間なので2人乗りはできないから、試乗車のタンデム走行を試すときには、申し訳ありませんですけどお役には立てませんが……(苦笑)。

Ruriko’s VOICE

運転もタンデムも安心、オールマイティーなバイク!

初公道デビューの野左根選手、最初は大丈夫かな? と見守っていたのですが「いや、サーキットであれだけ操っているから大丈夫か」と思いつつも、景色が綺麗な所で停車するとバイクと一緒に写真を撮っている場面もチラリ。

レースで走っている勇ましさとは違う部分を見られたので、初々しくて可愛いな~なんて思っちゃいました。しかし、まさかの野左根選手とタンデムで走行する場面が。撮影は鈴鹿8耐前の大事な時……絶対に怪我はさせてはいけない! という緊張の中走行しましたが、一番怖かったのは野左根選手だったと思います(笑)。

 

PHOTO:南 孝幸 まとめ:宮﨑健太郎
*当記事は月刊『オートバイ』(2024年10月号)の内容を編集・再構成したものです。

関連記事

最近チェックした記事