HondaGO BIKE LAB

座学で学ぶ!万が一の時のために知っておきたい「救急救命」の知識【高校生の自動二輪等の安全講習会レポート<座学 前編>】

高校生のバイクを抑止する「三ない運動」という言葉も、近年ではあまり聞かれなくなってきましたが、実際のところはどうなっているのでしょうか? 埼玉県の教育委員会が主催している「高校生の自動二輪車等交通安全講習」を見学する機会に恵まれました。今回は交通安全講習会で行われた<座学 前編>救急救命の知識をご紹介します。

<開催概要>令和3年度 高校生の自動二輪車等交通安全講習(埼玉南部) 日時:2021年7月26日 会場:レインボーモータースクール和光(埼玉県和光市) 主催:埼玉県教育委員会 共催:一般社団法人 埼玉県指定自動車講習所協会 後援:埼玉県警察本部/一般財団法人 埼玉県交通安全協会/埼玉県二輪車普及安全協会/埼玉県高等学校安全教育研究会/埼玉県交通安全対策協議会/ホンダモーターサイクルジャパン

<実技編からの続きです>

「バイク抑止」を抑止!“三ない運動”を廃止した埼玉県の敬意ある取り組み

先の【実技編】でお伝えしたとおり、埼玉県の教育員会は全国に先駆けて高校生のバイクを抑止する、いわゆる「三ない運動」を廃止しました。

2018年頃から方向転換を行い、積極的に高校生への交通安全教育を行う方針に切り替え「高校生の自動二輪車等交通安全講習」を定期的に行なっています。

参加者の高校生は基本的に自分のバイクで自主的に参加し、教習所だけでは上達しきれなかったバイクの扱い方や、法規走行などを見直せる絶好の機会。

この講習会の前半カリキュラムとなる「実技講習」を終えた後は、休憩を挟んで『座学講習』に移ります。

万が一の時のために覚えておきたい「座学講習」

【KYT危険予測】

座学講習では「危険予測」「救急救命」の2つのカリキュラムを教習所の講師や交通機動隊スタッフの方などが分かりやすく解説してくれます。

危険予知訓練は「KYT」と呼ばれ、危険(キケン、Kiken)のK、予知(ヨチ、Yochi)のY、トレーニング(トレーニング、Training)のTをとって、KYTといいます。

実技だけでは伝えきれない「バイクを安全に運転するための意識」をスライドモニターやシュミレーターを使って学びます。

受講する生徒の席にはワイヤレス式のボタンが置かれ、モニターを見ながら「危険を予測」しながら映像をチェック。

自分が「危険だと感じたタイミングでボタンを押す」シュミレーション映像が流れます。

例えば、トラックの背後に乗用車がピッタリとくっ付いていて、前方からでは確認しづらいケースなどもありますよね。

映像では追い抜きざまに黒いクルマが急ハンドルを切って、危うく正面衝突になりそうな場面などを想定して危険予測します。

実際の交通事情ではこうした身勝手な運転をするドライバーも少数ですが、存在します。

映像を見終わったあと、それぞれの生徒が危険予測のボタンを押したタイミングのグラフが表示され、自分の危険予測が早くできたのか、遅かったのかなどを判断できるシュミレーターになっています。

「危険予測」は早ければ早いほど安全につながりますので、クルマやバイクに乗る時は、常に様々なことを想定しながら運転することを心がけたいですね。

映像による危険予測を行なったあと、シュミレーション結果を自分なりに採点し、実際の交通安全に役立てます。

【救急救命】

危険予測の次は、万が一の時のための「救急救命」についてのカリキュラムです。

地域や環境にもよりますが、交通事故などで119番に連絡したあと、実際に救急車が到着するまで平均で「約10分間」かかると言われています。

人間の身体は心肺機能が停止してしまったあと約3〜5分は脳が活動しており、約7分で細胞が死に始めるというデータがあり、救急車が到着するまでの約10分間で「何をすればいいのか」や、医療従事者でなくとも「どんなことができるのか」などを認識します。

まず、周囲の安全を確認したあと、ケガ人に「意識はあるのか」「呼吸や脈はあるのか」「喉に異物などが詰まっていないか」などを確認。

医療的な知識がなくても「大丈夫ですか?」や「救急車呼びましたから安心してくださいね」など「声を掛け続けること」がとても大切。

ケガの状態によっては、医療の知識がない場合「むやみやたらに動かさないほうがいい」という思い込みもあるかもしれませんが、救急車が到着するまでの約10分間で自分ができることを学びます。

続いての人体人形を使った「心臓マッサージ」の講習では、実際の心臓はどの辺りの位置にあるのか、胸を押すリズムや強さはどのくらいが適切なのかなどを学びます。

こういった講習を「1度でもやったことがある」のと「1度もやったことがない」では、万が一の時に大きな差がでると言われています。

初めは慣れない手つきで行なっていた高校生たちも、心臓マッサージのコツがだんだんとわかってきたようでした。

救急救命は突差の出来事に慌てないように「反復練習」が大事なんですね。

次回は<座学 後編>AEDの使い方をご紹介します。

【文:岩瀬孝昌(外部ライター)】

関連記事

最近チェックした記事