HondaGO BIKE LAB

雨が降ったら注意したい『外的要因』って?水溜りや砂などの「滑るかもしれない」に気を配ろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/雨天の外的要因 編】

ツーリングであいにくの雨になってしまった場合は、晴天の時と比べると状況が一変してしまう「外的要因」に注意が必要です。今回はウェットコンディションになってしまった時の安全な走り方をご紹介します。

雨が降ったら気をつけたい路面状況などの「外的要因」って?

自然の中を走っているツーリングでは、予想に反して雨が降ってしまうことは度々あることでしょう。

しかし、バイクの種類にもよりますが、ホンダ車が標準で装備しているタイヤは、雨でも比較的走りやすい万能なツーリング用タイヤを履いているモデルが多いでので、雨が降ったからといってすぐに滑ってしまうようなことはまずありません。

けれど「もしかしたら滑るかも…」ということを常に意識しながら走ることは何より大切。

別の記事で、雨が降ってしまった時にライダー自身が気をつけたい「人的要因」を解説しましたが、今回は路面や環境などが影響する「外的要因」について解説してみたいと思います。

路面が濡れるとタイヤが温まりにくくなる

雨の日にスピードを落として走るべき理由は、路面の水分によってタイヤが滑りやすくなることがひとつの理由ですが、それ以外にも理由があります。

雨が降って路面が濡れると、タイヤが冷えて温まりにくくなるんです。

タイヤのメカニズムはかなり複雑なので一概に言えるものではないのですが、基本的には濡れたり冷えたりすることで『そのタイヤが持つ本来の性能は十全に発揮されない』ものだと考えておいてください。

そうなると駆動力や制動力が路面に伝わりにくくなるので、トラクション性能もブレーキング性能もドライコンディションの時よりも低下します。それをまず意識しておくことが重要です。

マンホール

市街地の道路に多いマンホールの蓋は、複数の金属を溶かした鋳物でできているため、雨が降ると水の膜がはったような状態になっているケースもあります。

濡れている時のマンホールの蓋は『氷のように滑る』くらいの意識を持っていても良いくらいです。

ちなみに天候に関わらず、マンホールの蓋はアスファルトより滑りやすいです。可能な限り、踏まずに走る習慣をつけるようにしましょう。

白線などの道路標示

横断歩道がある場所は“交差点”であることが多く、ストップ&ゴーや右左折が頻繁に行われる場所になります。

特に横断歩道はたくさんの太い白線があるので、水捌けも悪く、小さな溜まりができやすい場所でもあるんです。

このような場所に雨が降っている時は、ブレーキングやコーナリング時にけっこう滑りやすいので、ドライコンディションの時よりもゆっくりと走りたいですね。

また、古くなったアスファルトは、徐々に轍のような凸凹ができてくる場所があります。

雨が降るとそういった場所に水溜りができやすくなります。

車道に敷かれている白線とアスファルトの間に生じるわずかな段差にも雨水が溜まりやすく、地域によっては冬場に凍結しているケースもあるので、こうした水溜りは常に避けて通ることを意識したいです。

水分を含んだ落ち葉や砂

雨の水分を含んだ落ち葉や砂などは、晴天時以上に注意が必要となります。

タイヤと路面の間に生じる雨水に加えて、濡れた枯葉などが加わりますから、タイヤのグリップ力が更に下がることになるからです。

このようなケースの道路はある意味、いつ滑ってもおかしくない状況なので特に注意が必要。

雨の日に限った話ではありませんが、道路脇などに落ちている枯葉や砂などは可能な限り避けて通り、安全な速度でゆっくり通り抜けましょう。

道路の繋ぎ目や

アスファルトの変化

老朽化した路面などでは、状態によっては水捌けが非常に悪くなっているところもあります。

また、道路の繋ぎ目などでアスファルトの質が異なっている場所もあり、このような道を通過したりブレーキングしたりするときには、タイヤのグリップ力が一定ではないケースもあります。

雨でこのような道路を走るときは、進行方向の路面状況をしっかりと把握して常に何があっても対応できるように意識しておきましょう。

いかがでしたか?

せっかくのツーリングで雨に降られてしまったら残念ではありますが、しっかりとした雨用の装備を身につけて、雨ならではの走り方を意識すれば、問題なくツーリングを続行できます。

ここで紹介した雨天時におこりうる「外的要因」に気をつけながら、安全なツーリングを楽しんでください。止まない雨は、ありませんからネ!

【文:岩瀬孝昌(外部ライター)】

関連記事

最近チェックした記事