人気の「Rebel 250(レブル250)」シリーズに、クラッチレバー操作を不要にするHonda独自の新機構「Honda E-Clutch(E-クラッチ)」を搭載した2025年モデルが登場!しかも新型Rebel 250シリーズを購入している大半のライダーがE-Clutch仕様を選んでいるってホントなの⁉︎
人気のRebel 250シリーズに待望の「Honda E-Clutch」仕様が追加!

■Honda Rebel 250 S Edition E-Clutch/メーカー希望小売価格:73万1500円(10%消費税込み)
スタイリッシュなクルーザーデザインと圧倒的な乗りやすさで人気の「Rebel 250(レブル250)」シリーズに、マニュアルトランスミッション(MT車)でありながらクラッチレバー操作が不要になるHonda独自の新技術「Honda E-Clutch(E-クラッチ)」を搭載した2025年モデルがラインアップされました。
さらにハンドルの変更によりライディングポジションが最適化、シート内部のウレタンを見直したクッション性の向上や、リアサスペンションのバンプラバー(サスペンションの底づきを防止するゴムパーツ)形状などが見直され、これまでよりもさらなる快適化が図られたクルーザーモデルにアップデートされています。
Rebel 250シリーズの2025年発売モデルは、スタンダード仕様の「Rebel 250」にHonda E-Clutch仕様が追加された「Rebel 250 E-Clutch」。ヘッドライトカウルやキルティングシートなどでカスタマイズされた「Rebel 250 S Edition E-Clutch」が追加され、計3バリエーションから選ぶことができるようになりました。

そもそも“Honda E-Clutch”とは、従来のエンジン右部分に小型のモーターコントロールユニット(MCU)を搭載したHonda独自の新機構で、ミドルクラスの大型ロードスポーツ「CBR650R」と「CB650R」に市販モデルとして初めて実用化されました。
このHonda E-Clutchは、これまでマニュアルバイクの宿命であった発進や停止、変速時の「クラッチ操作」を電子制御化することにより、ライダーの負担を大幅に軽減し、初心者でも安全に、ベテランでも快適にライディングを楽しむことができるようにサポートしてくれる画期的な電子制御システムです。
これまでも幅広いユーザーから支持されてきたRebel 250シリーズですが、2025年モデルを購入している大半のライダーがこのHonda E-Clutch搭載モデルを選んでいる理由はなぜなのでしょうか?
オートマチック車とどう違う?操る楽しさはそのままにクラッチ操作を電子制御でアシストしてくれる「Honda E-Clutch」

クラッチ操作が不要になるなら、Honda E-Clutchは「他のオートマチック車と何が違うの?」と思われる方も多いかもしれません。
そもそもHonda車には、これまでにもRebel 1100などに搭載される自動変速機構の「DCT (デュアル・クラッチ・トランスミッション)」や、スーパーカブシリーズに搭載される「自動遠心クラッチ」などのオートマチック機構がありました。

しかし、Honda E-Clutchは通常のマニュアルトランスミッションの機構に電子制御でサポートしてくれるアクチュエーター・ユニットをそのまま搭載しているので、ミッション構造も“マニュアル車”のまま。つまり「AT限定免許(AT小型限定普通二輪免許)」だけでは運転することができません。
では一体何が画期的なのでしょう?ここからはRebel 250シリーズに搭載されたE-Clutchの操作方法とともに解説していきましょう。

Rebel 250 E-Clutchはメーターパネルに並ぶインジケーターに「クラッチアシスト(A)マーク」が追加されました。
ニュートラル状態でエンジンを始動すると「N」マークの上にHonda E-Clutchが機能していることを示す「A」マークが表示されます。
このAマークがグリーンに点灯している状態がHonda E-Clutchの制御が効いている状態であり、クラッチ操作が不要なモードになっています。(クラッチを握るとAマークは消灯してHonda E-Clutchが解除されます)

通常のマニュアル車で発進する場合は、ニュートラル状態から「①クラッチレバーを握る」→「②ギアを1速に入れる」→「③半クラッチにしながら」→「④アクセルを回す」の順序で操作すると思います。
しかし、Honda E-Clutchは①と③のクラッチレバー操作を電子制御でアシストしてくれるので「ギアを1速に入れる」→「アクセルを回す」だけで発進できるようになるわけです。

Honda E-Clutchはクラッチを自動制御しているため、走行中はAT車とは違ってシフトアップ・ダウンの操作はライダー自身がペダル操作で行います。 このシフト操作の時でもクラッチレバー操作は一切不要です。
ここまで聞くと「これまでのAT車や遠心クラッチでもいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、Rebel 250 E-Clutchの画期的なポイントはここから。

Aマークが点灯したHonda E-Clutch制御状態から、クラッチレバーを握るだけでHonda E-Clutchをオフにすることができ、通常のクラッチレバー操作を行うマニュアルミッションモードに瞬時に切り替えることもできます。
AT車区分に分類される「DCT」や「自動遠心クラッチ」はそもそもクラッチレバーがないので「マニュアル操作⇄オートマチック」を切り替えることができませんでしたが、マニュアルトランスミッションを搭載したHonda E-Clutchはクラッチレバー操作を電子制御でサポートしているのでこの異なる操作切替を可能にしているんです。

Honda E-Clutch制御モードがオンの状態であれば、ギアが入ったままの停止時でもエンストすることがない(Honda E-Clutch制御モードがオフの場合はエンストします)ので、極端な話をすると6速のまま走ったり停まったりすることもできますが、ライダーがギアチェンジを忘れていたり、ギアが現状の回転域に不相応な場合はシフトダウンを促してくれる矢印マークも表示される仕組みになっています。
つまり、発進・変速・停止時など、あらゆるシーンでクラッチレバーを一切操作することがないので、煩わしい半クラッチや信号待ちなどでクラッチレバーを握り続けている必要がないのがHonda E-Clutchの便利さなんですね。
ここからはRebel 250シリーズのHonda E-Clutch仕様が支持される「7つの利点」を見て行きましょう。
Honda E-Clutchで走りが変わる「7つの利点」って?
①発進・変速・停車時などで全てのクラッチレバー操作が不要になる!

これまでも解説してきましたように、Honda E-Clutchはクラッチレバー操作を電子制御でサポートしているので、バイクの発進・停止はもちろん、走行中の変速時などあらゆるシーンでクラッチレバー操作が不要になります。
丸一日走るようなシチュエーションでもクラッチレバーを一切触ることなくツーリングすることもできるので、他のスロットル操作やブレーキ操作、周囲の安全確認などに集中でき、ライダーの疲労軽減や安全運転にもつながります。
バイクのマニュアル免許をお持ちの方であれば「クラッチ操作は慣れちゃってるから……」と思われるかもしれませんが、発進時や低速時などの半クラッチ操作や、走行中のシフトチェンジでクラッチのオン・オフ操作が不要になると「バイクってこんなにスムーズに走れるの⁉︎」と驚かれると思いますよ。
②「半クラッチ」が苦手な人でもオートマチック車のような感覚で扱える

バイクのマニュアル免許を取りたてのビギナーや長期間バイクに乗っていなかった方は、発進時や低速時に行う「半クラッチ」操作に苦手意識を持っている方も多いと思います。
確かにクラッチを徐々に繋げる操作加減が難しかったり、エンストしそうで不安だったりと、半クラッチは感覚をつかむまで反復練習で覚える必要があるものです。特に坂道発進は慣れるまではちょっと難しいかもしれません。
でも、クラッチレバー操作はもちろん、半クラッチすらも不要になるHonda E-Clutchは、基本的にスロットル操作だけでエンストすることなく発進や低速走行も可能なので、バイク初心者でもオートマチック車感覚で走り出せます。
しかもHonda E-Clutchをオフにすれば通常のクラッチレバー操作に切り替えられるので、安全確保がとれる広い駐車場などで慣れるまで半クラッチの練習もできちゃいますからね。
③信号待ちや渋滞時などでもクラッチレバーを握っていなくてOK!

Honda E-Clutchは渋滞時や信号待ちなどでもその利便性が最大限発揮されます。
特に激しめの渋滞時はちょっと進んでは停まる……など「クラッチを切る→半クラッチで低速走行→またクラッチを切る」を繰り返すことになりますが、クラッチ自動制御のHonda E-Clutchならこの煩わしさも不要。AT車のようにアクセル操作だけでエンストすることなく発進・停止が可能です。
それに信号待ちの時でもクラッチレバーを握り続けていなくてもいいのは、左手の握力軽減となるのはもちろん、気持ちの部分でもラクになりますね。
④Uターンや低速時の扱いが圧倒的にラク!立ちゴケのリスクも大幅に軽減

ビギナーライダーや久しぶりにバイクに乗る人はもちろん、ある程度バイクの運転に慣れた方でも気を使うのがやはり「Uターン」をしなければならない時。半クラッチしながらゆっくりとアクセルを回して低速でソロソロ……と向きを変えながら進むのはエンストや立ちゴケしそうで不安ですよね。
確かにUターンはハンドルを切った状態で半クラッチやスロットル操作を行う必要がでてくるので、どうしてもハンドルやクラッチレバーの位置が遠くなりがち。さらに腕や手を目一杯伸ばした状態で半クラッチをキープしながら回らなければならず車両の大きさによってはかなり難しかったりします。
クラッチレバー操作が不要になるHonda E-Clutchなら、ハンドル操作とアクセル操作などに集中できるので、エンストや立ちゴケのリスクを大幅に軽減させることができます。しかしながらUターンに慣れないうちはバイクから降りて取り回しするか、足をベタベタと着きながらゆっくり焦らずUターンすることをおすすめします。
⑤コーナリング時もブレーキングや足のシフト操作だけに集中できる

Honda E-Clutchの便利さは、バイクの醍醐味でもあるコーナリング時にも利点があります。
まずクラッチレバー操作が不要になると、シフト操作のたびに一瞬アクセルを戻してクラッチを切る必要がなくなります。
コーナー進入時はブレーキングとシフトダウンに集中でき、コーナー立ち上がりの加速時でもアクセルを回しながらシフトアップさせることができるので、言うなればクイックシフターを使ったようなスムーズな走り方もできるんです。
⑥通常のMT(マニュアルミッション)操作に切り替えられる!

そして、Rebel 250 E-Clutchの一番大きな特徴なのが、クラッチレバーを握ることでクラッチ操作の電子制御をオフにできるところでしょう。
停止時でも走行中でもクラッチレバーを握るだけでHonda E-Clutchシステムが瞬時に解除され、通常のマニュアルミッション操作に切り替えることができます。
完全にクラッチ操作がなくなると「“バイクを操る楽しみ”が少し薄れてしまうのでは?」と懸念する人もいるかもしれませんが、通常のMTバイク同様にライダー側がクラッチ操作を行えるHonda E-Clutchは、言わばMT車とAT車のイイとこ取りなんです。
⑦ツーリング先からの帰り道でも疲れを大幅に軽減できる

バイクでツーリングしていると、行きや帰りで気分や疲れ具合が違ったり、コーナリングを楽しめる峠道や高速道路、渋滞でスムーズに走れない時など、様々なシチュエーションに遭遇しますよね。
そんな様々な状況が刻々と変わるシーンこそHonda E-Clutchの真骨頂が活かせます。ワインディングをスポーティに走りたいから「クラッチ操作は自分で!」ということもできますし、ツーリング先で「ちょっと疲れたからゆっくり帰ろうかな」というときなどはHonda E-Clutchをオンに、などライダーの任意で切り替えることができます。
電子制御によるクラッチ操作サポートと通常のマニュアル操作をタイミングやシチュエーションなどで切り替えられるのはバイクライフの楽しさや便利さをさらに「上乗せ」してくれるものなんです。
バイクを操る楽しさに安全・快適・便利をプラスするHonda E-Clutch

いかがでしたか?
今回、筆者がRebel 250 E-Clutchに乗ってみて、Honda E-Clutchの利点が7つもみつかりました。
電子制御システムでクラッチレバー操作が不要になるHonda E-Clutchは、AT車のようなスムーズさがありながら、バイクを操る楽しさを損なうことなく、安全性や快適性まで備わっているように感じます。
Rebel 250シリーズはもともと最高のバイクでしたが、さらに可能性を拡げてくれる「Honda E-Clutch仕様」が、より幅広いライダーから支持されているのも頷けますね。
▼Rebel 250 E-Clutchの関連記事はこちら!
【文/岩瀬孝昌(外部ライター)】


















