HondaGO BIKE LAB

水を使った洗車なんて怖くない! バイクの失敗しない洗い方

とある新車販売店で聞いた話(実話)

「バイクってどうやって洗うんですか?」
「水かけて洗えないんですよね?」

バイクを購入した初心者ライダーさんからこんな質問をされることがあるそうです。

みなさんご存知の通り、バイクは雨の中でも走れるように作られてますから、水・雨がNGなんてことはないのですが、それでも水を使った洗車に不安を持つライダーは少なくないはず。この記事を読んでいるアナタもきっと洗車の事が知りたいからこそこのページに辿り着いているのだと思います。

そこで今回は「洗車」について少しお話ししたいと思います。

 

洗車をするメリットは?

最近は「水を使わず綺麗にできる」というお手軽なクリーナーも発売されていますが、しっかり汚れを落としたいならやっぱり水を使った丸洗いに勝るものは無いと思います。

爽快な丸洗い!

と言ってもバイクには四輪車のような洗車機は使えませんから、地道な手洗い洗車をすることになりますが、この手洗いというのが実はポイント。手洗いする時にはバイクの隅々を見て触ることになりますが、その時に愛車の不具合(ワタシの場合はサイドカバーのヒビ割れを発見)を見つけることができます。タイヤの空気が減っているとか、ボルトが緩んでいるとか・・・洗車と合わせて愛車の点検ができちゃう、これは手洗い洗車だけのメリットと言えるでしょう。

そして、ピカピカになった愛車を見れば「洗ってよかった!」ってテンションも上がりますから、これを機にチャレンジしてみましょう!

非常にざっくりではありますが、水で洗うときの手順をお伝えします。
これさえ読めば洗車なんて怖くなくなる・・・ハズ。

 

手順1 浸水を防ぐための処理

鍵穴やハンドル周りのスイッチボックス、マフラー出口の穴など水が入ったら困る場所をマスキングテープなどで保護します。とはいえ、バイクは雨が降っても平気な乗り物。過剰に保護する必要はありませんので、必須の工程ではありません。

跡が残りにくい養生テープやマスキングテープ等を使いましょう

ですが、鍵穴に水が入って内部が錆びるとキーを回せなくなる恐れがありますから、万が一のためにも塞いでおくことをお勧めします。

 

手順2 水をかける

洗車時に傷の原因になりそうな泥や砂など大きな汚れを流れ落とします。水をかけるときは上から&前からが基本。バイクは構造上、下から&後ろからの水攻めが苦手ですからご注意。

前から、上から、優しく水をかけましょう

また、バイクで走行した直後の水掛けはNG。エンジンやマフラーが熱くなっており、そこに水をかけると「ジュッ!」と水が焼けて、シミなどの汚れが付く可能性があります。

 

高圧洗浄機にはご注意

絶対使ってはダメ!ではありませんが、使う場所や使い方には要注意。水の圧力が高いため思わぬところに水が入り込む可能性があります。

コイン洗車場など高圧洗浄機に触れる機会は多々あります

実際にあった出来事ですが、シート付近を高圧洗浄機で洗ったらシート下にある電装パーツ(配線等)に浸水してしまい、エンジンが掛からなくて帰れなくなっちゃった!というライダーさんに遭遇したことがあります。

慣れないうちは高圧洗浄は避けるのが良いでしょう。正しく使えれば便利なんですけどね。

 

手順3 洗う

下準備が整ったらいよいよシャンプーによる洗車スタート。洗車に必要なものは全部で3つ。

シャンプー(洗剤)、スポンジ拭き取り用のクロスです。

左からバイク用シャンプー、洗車スポンジ、マイクロファイバークロス

汚れ方や洗う場所によって専用クリーナーやブラシなども準備できると良いですが、まずはこの3つを用意しましょう。

 

シャンプーの選び方

お店には色々種類がありすぎて迷ってしまいますね

シャンプーには色々な種類がありますが、一般的には中性洗剤を使用します。中性洗剤はバイクのボディに対する攻撃性が弱く、どこにでも使えるのが特徴。中性洗剤といえば台所で使う食器洗剤が代表的ですが、食器とバイクでは汚れの質が違いますから、バイク特有の油汚れなどを落とすなら、専用シャンプーの方が適しているといえます。

また、食器洗剤は泡立ちが良すぎて洗い流そうとしてもなかなか泡が消えず苦労します。その点バイク専用品は泡切れがよくなるような調整が施されているので、サッと濯ぎができるものも大きなメリットです。

 

汚れが落ちにくいときは?

頑固な汚れには弱アルカリ性のシャンプーやクリーナーを使いましょう。アルカリは油汚れや虫汚れなどを分解・洗浄しますから、ホイール等に付着したチェーンオイルの飛び散りや、アスファルトから跳ね上げたピッチ・タールなどの頑固な汚れをスッキリ落とすことができます。

シャンプーのボトル裏にある成分表などを見れば中性がアルカリ性か書いてありますからチェックしてみましょう。

バイク洗車には「中性」か「弱アルカリ性」のどちらかを使いましょう

 

アルカリ系シャンプーの注意点

アルマイト処理が行われているアルミパーツに使用すると、色褪せやくすみが発生する可能性がありますからご注意を。アルマイト表面は酸化処理が施されており、対極となるアルカリ性と化学反応を起こして腐食が起きる可能性が否定できません。

綺麗なアルマイトパーツは注意

バイク専用シャンプーであればそのあたりも対策されていると思いますが、使用前には化粧品のパッチテストのように、パーツの端でチェックすると良いでしょう。

 

洗い方

ボディがしっかり冷えていることを確認したら、ヘッドライト・カウル・ガソリンタンクなどの高いところにあるパーツから順に洗い、エンジン、ホイールなどは最後に洗います。シャンプーはケチらずたっぷり用意して、まずはバイク全体を泡だらけにして汚れを浮かせます。

バケツ等で泡立てたシャンプーをボディ全体にかけましょう

シャンプーをしっかり泡立ててから、たっぷりのきめ細かな泡を使って、柔らかい洗車スポンジで撫でるように洗うのが正解です。

タンクやカウルなどの高いところからホイール等低いところの順番に洗いましょう

スポンジにそのままシャンプー原液をつけて洗うライダーさんをお見かけしますが、この洗い方だとスポンジ表面が直接ボディに当たってしまい、洗車キズの原因になりますからご注意を。

シャンプーはほとんどが希釈タイプ 希釈の比率を守ることで洗浄力もUP

 

泡立ててから洗うのには理由があります

ボディとスポンジの間に入った泡がクッションの役割を果たすことで、ボディに傷がつきにくくなるのです。ですから落ちにくい汚れがあったからと言って強くゴシゴシ擦ると、スポンジでボディを痛めてしまう恐れがあります。

洗車専用スポンジでも使い方を間違えれば傷は付きます

シャンプー洗車は汚れを泡で包んで浮かせて落とすようなイメージ。そして、シャンプーで落とせなかった水垢や頑固な汚れは専用のクリーナーを使って落とします。

左:ホイール専用クリーナー 右:水垢落とし(コンパウンド含む)

ホイールの汚れはボディに比べて頑固ですが、専用クリーナーで簡単に落とせます

ホイールクリーナー水垢落としなどを使えば、ゴシゴシ擦らなくてもサッと汚れが落ち、洗車キズを防ぐことにも繋がります。

 

スポンジ使用時の注意点

ホイール等の足回りとカウルやタンクなどボディを洗うスポンジは別のものを使うようにするのもお忘れなく。

洗う箇所ごとに2〜3つ用意できると◯

ホイールやブレーキキャリパーなどには砂や鉄粉などがたくさん付着しています。そこに使ったスポンジでボディを洗ったら・・・どうなるかわかりますよね?

 

手順4 すすぐ

洗い終わったら綺麗な水を掛けてしっかり泡を落とす「濯ぎ(すすぎ)」をしましょう。

シャンプーの泡が残ったままだと、その部分が変色したりシミの原因になるなど悪影響を与える可能性がありますし、バイクはエンジンやカウルの隙間など泡が入り込んでしまう場所が多く、軽く水を掛けただけでは完全に洗剤を落とすのが難しい。ちょっぴりエコではないかもしれませんが、ここは惜しみなく水をかけていきます。

シャワーヘッドなどを使えると楽です

水をかける時は冒頭でもお伝えした通り「前から」「上から」を心がけます。フェンダーの裏側やエンジン部などの泡を落とす際は、水流の強さや水をかける向きに十分注意して、不用意な浸水トラブルを防ぐことをお忘れなく。

複雑な形状のエンジンは弱めのシャワーで丁寧に流します

洗うとき以上に気を使って作業をしましょう。

 

手順5 拭き上げ・乾燥

ボディに水滴が残らないようにしっかりと水分を拭き取ります。

拭き取りは吸水性の高いものを使います。手に入れやすいのは「マイクロファイバークロス」で、二輪用品店やカー用品店、ホームセンター等で購入できますし、価格もリーズナブル。100円ショップでも購入できるため入手しやすいのも良いですね。

柔らかくボディにも優しいマイクロファイバークロス

多少高価でも、毛足が長くて少し大きめなものを選ぶと作業がはかどります

ちょっとこだわるなら吸水力が高い専用品もオススメ。セーム革と呼ばれる鹿革を使ったアイテムや、吸水専用の特殊なクロスなどは「ウソっ?」って口に出てしまうくらいグングン水を吸い取ります。これら専用品はバイク・車用品店やホームセンターなどで購入が可能です。

さっと撫でただけでご覧の通り 洗車好きなら1枚は持っておきたい拭き取り専用品

 

ここに注意!

古いTシャツや綿タオル(ぞうきん)を使って拭き取りを行っている方は今すぐやめましょう!

これらは吸水力が低いだけでなく、繊維が荒いのでボディに傷をつける原因になります。また、綿製品は水分の拭き取りが甘く、拭き取った後に「拭きスジ」と呼ばれる水の跡が残り、ボディを綺麗に仕上げることができません。

 

洗車まとめ

洗車の工程を5つ紹介しましたが、この中で一番大切なのはどの工程だと思いますか?
意外に思われるかも知れませんが、実は拭き取りが最も重要な工程なのです。

その理由は・・・

一般的に濯ぎで使う水道水は塩素(カルキ)やナトリウム、カルシウムなどのミネラル成分を含んでいますが、これらがボディに付着したまま乾燥すると、石灰化した汚れとなり簡単に落とすことができない「ウォータースポット水シミ)」発生の原因となります。

お風呂場の蛇口等で見かけるウロコ状の汚れが「ウォータースポット(水シミ)」

せっかく綺麗に洗っても、拭き取り残しがあるとこのような頑固な汚れが付着して、洗う前より汚れた!ってことになりかねません。

「バイクの水滴拭き取るの面倒だから、エンジンかけて走ってれば乾くでしょ」なんて濡れたまま走ったら、エンジンの熱でこのミネラル成分がボディに焼き付いてしまい頑固なウォータースポットが発生(涙)。それはもう悲惨な状態になってしまうこともあります。

せっかく綺麗にしたのだから、最後まで気を抜かないことが大切

水滴の拭き取りは慎重かつ丁寧に。洗車したらその日はバイクに乗らないのが一番ベストな方法です。

 

最後の注意点!

洗車も終わったし、さあバイクを片付けよう・・・とちょっと待ってください!
洗った後、「ホコリがかかる前に早く〜」と、即バイクカバー掛けてませんか?

この行為、NGなんです。

完璧に拭き取ったつもりでも、車体のあちこちには水分が残っているものです。この状態でバイクカバーをかけてしまうと、バイクに残った水分が蒸発し、バイクカバーの中に湿気がこもってサウナ状態に。

結果、サビの発生を誘発するかもしれません。

カバーをかけるのは車体が完全に乾いてから

洗車の後は少し時間を空けて、バイク全体の湿気が無くなってからカバーをかけるようにしましょう。

 

おまけ解説〜プラスアルファの洗車術〜

バイクが綺麗になったらワックスやコーティング剤などで艶を出したり撥水効果を与えたりすることでよりピカピカに仕上げることができます。

スプレー式の艶出し保護剤が便利

うっとりするようなテカリが生まれます

 

と、今回はここまで。その辺りの話は別の機会にでもお話しできると良いなと思います。

少し長いお話でしたが、洗車の苦手意識が少しは解消されたでしょうか? 洗車に慣れないうちはトータル1時間以上かかることもあると思いますが、バイクを洗ってピカピカに仕上げるのは楽しいですよ〜。

ぜひやってみてください!

 

関連記事

最近チェックした記事