HondaGO BIKE LAB

かっこよくバイクを操ろう!押し歩きから走り方までレブル250の上手な乗り方、乗り方のコツを解説!【Safety】

バイクの免許を取り、バイクも手に入れていざ走り出そう!とした時、誰もが最初は手探りでバイクの操作感覚を覚えます。

ですがバイクの操作方法、運転方法にはコツがあり、それを理解すればその先の上達は格段に速いはずです!

今回はレブル250を使って押し歩きから走り方まで上手に操るためのコツをご紹介します。

バイクは操作するポイントが多い

まず大前提として教習所を卒業した方ならご存知とは思いますが、念のためレブル250の操作ポイントを解説していきます。
ハンドル部で操作するのは右手がスロットルと前ブレーキ、左手はクラッチレバーとなっており、ウインカーやキルスイッチなどは必要に応じてスイッチボックスのボタンを指先で操作します。

次にステップ周りでは右足が後ろブレーキ、左足がシフトアップ・ダウンを操作するシフトペダルです。

この配置は昔のバイクを除きほぼ全てのバイクが共通してこの配置、この操作方法となっています。
教習車CB400 SUPER FOURもレブル250も同じ配置です。

押し引きはできるだけ3点で

バイクに乗る上で家の駐輪場だったり、ツーリング先で寄った休憩所からの出発時だったり、エンジンをかけずに自分の力でバイクを押し引きして向きを変える場面は多くあります。

基本的にはハンドルに力をかけてハンドルを切りながら任意の方向へ車体を傾けて向きを変えるんですが、レブル250の場合もっとやりやすい取り回し方法があります。

ハンドルだけに力をかけて動かすよりも、少しだけ腰を落として腰か尻辺りをシートにくっつけて手2点と腰1点の合計3点でバイクを押し引きすると無駄な力がいらず、少ない力でバイクの取り回しが可能です。
特に押すよりも引く時に一番この方法の良さを実感できると思います。

レブル250は重いバイク部類ではありませんが、重さというよりも安定するという意味で250以上のバイクはこの取り回し方を実践する方がよりスムーズに、安全に行うことができます。

サイドスタンド操作は跨ってからでもOK

取り回しができて一度スタンドを掛けてバイクを置きたい時、跨がらずにスタンドを掛けられる方もいらっしゃるかと思いますが、このサイズと重さのバイクに慣れていない方の中には跨ったままサイドスタンドを出したほうが安心して出せるということもあります。
もちろん、個人差はありますので、自分にとって、立ちゴケなどを起こさない、安全・安心に操作できる方法にておこなっていただければと思います。

今回は跨ったままサイドスタンドを出す方法をご紹介します。

サイドスタンドが左側についているのでレブル250の場合、左側のステップの少し後ろにあるスタンドバーに足をかけ、斜め前方に足を出してサイドスタンドを出していきます。

ある程度のところまで出せばその後はバネの力でパタンとサイドスタンドが出てくるので、最後に足でサイドスタンドを一番奥まで出ているかを確認して車体を傾け、サイドスタンドでバイクを支えます。

結構多いのが、この最終確認をせずにサイドスタンドを掛けたら実は最後までサイドスタンドが出ていなくて重さがかかった途端にサイドスタンドが折りたたまれてしまって転倒(立ちゴケ)、というケース。

必ず足でサイドスタンドがしっかり出ているか確認するようにしましょう。

跨ってから走り出すまで

レブル250はクルーザータイプのバイクなので跨ってしまえばどっしりとした安定感があります。
シート高(690mm)が低いため足つき性もよく、片足でも両足でもつま先からかかとまでベッタリ地面に足がつきます。

サイドスタンドをはらってから跨っても、跨ってからバイクを真っ直ぐにし、サイドスタンドをはらっても問題ありません。安心できる方をご自身で試して選ぶのが良いかと思います。

右スイッチボックスのセルボタンでエンジンをスタートしたら、まずは左手のクラッチを握って左足元にあるシフトペダルを下におろし、1速に入れます。
この時しっかりクラッチレバーを最後まで握り込んでいないとシフトが入りにくいことがあるので、しっかり握り込んでおきましょう。

次に発進ですがまずはクラッチレバー操作から。
スロットルを少しだけ開けてエンジンの回転が上がったらクラッチレバーを少しづつ離し、半クラッチ状態を作ります。
半クラッチ状態ではクラッチが繋がるか、繋がらないかの絶妙なポイントで、ライディングレベルが上がると発進以外でも使うことがあるので、半クラッチの手の感覚をマスターしておきましょう。

次にスロットル側の操作です。
クラッチレバーを握り込んだ状態で少しだけスロットルを手前に捻って回転を上げます。
この時スロットルを開けすぎると回転が上がりすぎてしまうため、見た目ではわからないくらい少しづつ開けるくらいでもいいと思います。

回転を上げて半クラッチ状態になり、クラッチレバーを離し切ったらスロットルを開けてスピードを上げていきます。
重要なのは半クラッチ中ではなく、クラッチが繋がり切ってからスロットルを開けることです。
この順番が前後すると発進はできてもギクシャクしてしまったりエンストしてしまうため、可能な限り繊細なスロットルコントロールが必要です。

走り出したらシフトチェンジ

走り出したらスピードに合わせてギアを上げていきます。
1速からシフトアップする場合は、クラッチレバーを握り、シフトペダルを上げて2速に入れ、クラッチレバーを離して動力を繋げます。
この繰り返しでスピードに合わせてシフトアップしていくとスムーズに走ることができます。

逆に走りながらシフトダウンしてエンジンブレーキを使いたい場合は、クラッチレバーを握ってシフトレバーを下ろし、1つ下のギアに入れたらクラッチレバーを離して動力を繋げます。

レブル250のメーターには車速の左側に今のギアを表示してくれるシフトインジゲーターが搭載されているため、常に今何速に入っているかを目で確認することができます。
特にシフト操作に慣れていないうちは便利な機能です。

腕が伸び切らないフォームがコントロールしやすい

レブルの乗車ポジションはシート位置が下でハンドル位置が少し前になっているため、多少腕を伸ばしたポジションになります。
ですが走っている最中も含め、腕を伸ばしきらずに少しだけ肘を曲げるくらい余裕のある乗車ポジションがコントロールしやすいバイクだと思います。

加速時などは体が後ろに引っ張られて腕で上半身を支える形になりがちですが、このときもできるだけハンドルを引っ張るのでなく、ニーグリップで上半身を支えて腕でハンドルを引っ張らないように乗ると安定した挙動で運転することができます。

ブレーキ操作は前後丁寧に

信号の停車線など、目標位置に合わせて停車する場合は位置を確認して減速し、スピードに合わせてシフトダウンも行い、ギアとスピードを合わせていきます。

前後のブレーキをバランス良くかけていき、車体を減速させます。
一般的には前7割、後3割程度の配分で目標位置で停車できるように減速しましょう。

前ブレーキが強すぎた場合、車体の前側が下がり過ぎてしまうため、リアブレーキも使うことで前側だけが下がる動きを抑制し、安定した挙動で停車しやすくなります。

操作をスムーズにして運転に余裕を持とう

バイクの運転は操作方法を理解していても一度に複数の場所を操作するため誰でも最初は慣れが必要です。
しかし運転操作の流れに体が慣れれば、スムーズな運転は周囲に気を配る余裕に繋がります。

運転の余裕は安全に繋がるので、スムーズな運転をマスターしてバイクライフを楽しみましょう!

【文/佐藤快(外部ライター)】

関連記事

最近チェックした記事