HondaGO BIKE LAB

伊藤真一のロングラン研究所 CB1000R 編

今回は伊藤真一さんのチーム「Astemo Honda Dream SI Racing」に所属するレーシングライダーの渡辺一馬さんと、レースクイーンの楠瀬るりさんをゲストに招きました。取り上げたのはホンダCB1000Rですが、全日本王者の渡辺さんはどんな評価をしたのでしょうか?

CB1000R用エンジンの母体となったスーパースポーツの名機
CBR1000RR(SC57)にまつわる2人の思い出話

伊藤真一(いとうしんいち) 1966年、宮城県生まれ。1988年ジュニアから国際A級に昇格と同時にHRCワークスチームに抜擢される。以降、WGP500クラスの参戦や、全日本ロードレース選手権、鈴鹿8耐で長年活躍。2024年も監督として「Astemo HondaDreamSIRacing」を率いてJSB1000クラス、ST1000クラスなどに参戦! 当研究所の主席研究員。 1990年、栃木県生まれ。2005年に全日本ロードレースデビュー。2013年には、初タイトルとなる全日本ST600を制覇。2017~2019年はカワサキチームグリーンで活躍。2020年から伊藤監督のチームに在籍し、2021~2023年に激戦区のST1000で3連覇を達成。2024年は4連覇をかけて、ST1000に参戦する。

渡辺:公道をバイクで走るのは久しぶりですね。カワサキ時代、試乗イベントで半日くらい走ったとき以来かも? 伊藤さんと公道を走るのも、初めてです。

伊藤:Uターンで立ちゴケしないか、やたら気にしていたね(笑)。

渡辺:本当に機会がないと公道を走ることはないので、ありがたいです。伊藤さんとの出会いですか? 最初に話したのは、未成年の10代のころですね。

伊藤:プラマック・ダンティーンのドゥカティで、もてぎにスポット参戦したときかな?(※2007年日本GP)

渡辺:そうですね。距離が本当に近くなったのは、僕がコハラレーシングに入った2011年からです。ちょうど伊藤さんがHRCの若手のアドバイザーになり、僕が伊藤さんと入れ替わる形で小原(斉)さんのお世話に…それで伊藤さんに面倒見てもらい、可愛がってもらうことになりました。このCB1000Rのエンジンは、スーパースポーツのCBR1000RR(SC57)用がベースなのですね。僕がステップアップしてCBR系でレースをするのはSC59からなので、SC57に乗ったことは今までないです。

伊藤:SC57でも、鈴鹿サーキットで2分7秒フラットくらいは出てたかな?

渡辺:SC57は伊藤さんが、2005~2006年に全日本JSB1000を連覇したときのバイクで、当時伊藤さんの走りを憧れて見ていました。

伊藤:SC57は良いバイクで、今でも大事に乗り続けている人いますよね。

ヨーロッパ製のスポーツネイキッドにも「個性」で負けていない
CB1000Rの際立ったキャラクター性の高さに注目!

 

渡辺:CB1000Rは、結構速いですね! 力自体はあるけど全然唐突さはなくて扱いやすい。速さと軽さを感じられて、すごく面白いバイクだと思いました。スロットルのオンオフ…「右手で操作できる感じ」があるのが良いですね。シフトフィールの良さも含めて、駆動系のフィーリングと反応が良かったのも、コントロールのしやすさにつながっていると思います。こういうネイキッドでも、これだけの操作感が出せればすごく楽しいバイクになるのだなと思いました。

伊藤:自分がプライベートで所有したバイクの中にドゥカティのモンスター1200やMVアグスタのブルターレ800がありますが、これらはCB1000Rと同じ140馬力くらいの最高出力ですね。すべてストリートファイター的なネイキッドですけど、それぞれキャラクターが強い。国産車は欧州車に比べキャラクターが薄いという意見も聞きますが、CB1000Rにはエンジン、ハンドリングともにキャラクターがある。その独特なキャラクターの魅力については、欧州車に負けていないなって改めて思いましたね。CB1000Rは価格が高いという人もいますが、外部も内部も細部を観察すればお金がかかっているし、これだけ良くできているので、皆さん一度真面目に乗ってみて欲しいという気はしますね。

渡辺:車体、足まわりについては、リアは本当に文句言うところはないです。フロント側はちょっと硬いかな? という感じはしました。ブレーキが結構穏やかな感じなので、それもあってコーナリングでフロントの入れにくさが少しあるのかな、という気がしました。でもブレーキは好みの柔らかさがあって、とても使いやすくて気に入りましたね。

一番良いものが欲しいという人は…渡辺さんだけではないはず?
2人の結論は、CB1000RのSPバージョンが欲しい!?

渡辺:ライディングモードはすべて試しましたが、パワー的にはスタンダードモードで十分速いですね。広いワインディングをもっと走っていたら感想が変わるかもしれませんが、スポーツモードの良さを味わう環境としては、公道は物足りないかも?

伊藤:一馬の言う「トゥー・マッチ」みたいなスポーツモードの出力感だけど、キャラクターを出すにはやっぱりパワーも必要。SC57のエンジンは元々素性が良くて、CB1000Rのエンジンもフリクション感のない回り方をする、とても完成度の高い良い仕上がりになっています。ただエンジン、車体ともに官能的なフィーリングがありますが、細部のデザインにはもうひと声欲しい気もします。メーターを液晶の2眼式にするとか、ラジエターを湾曲タイプにするとか…。でもそれをすると、価格が200万円を超えてしまうかもしれないですね。

渡辺:僕はなんでも一番良いものが欲しいタイプなので、CB1000RのSPがあれば良いなぁって思ってしまいました。前後ともサスペンションとブレーキをアップグレードした、そのままサーキットに行っても楽しめるCB1000Rが欲しいです。SPですとスタンダードモデルより30~40万円高くなるでしょうが、ホイールも良いものにして100万円くらい高くなっても良いです。

伊藤:それは良いアイデアかも? ホイールも最上級の、アルミ鍛造品にしたりして…。話題になって、今より売れるかもしれない。CB-R系のフラッグシップではなく、ホンダ車全般のフラッグシップとして作れば。

渡辺:現役のレーシングライダーの間は、公道をバイクで走る機会がないので現在はバイクを所有していませんが、もし買うならCB1000RやCB1300SFのようなモデルがいいなって思っています。レース系のスポーツモデルは子供のころからずっと乗っていますし、そういうモデルで公道走ったら速く走りたくなってしまうと思います(苦笑)。CBみたいなバイクでリラックスして、のんびり気持ちよく走りたいなと思ってます。普段レースの現場では、伊藤さんは僕の一挙手一投足、全部にダメ出ししてくださります。僕は大体怒られ役をやっているのですが、まぁすべては愛のムチだと思っています。今日はそんなに怒られることがなかったので、とても楽しかったですね(笑)。

伊藤:心配していた撮影時のUターンも、ソツなくこなしていたし(笑)。今回の取材はとても寒い気候の中だったので、今年の開幕戦直前に一馬が風邪ひいたりしたらどうしようと思いましたが、何事もなくて良かったです。参加してくれた楠瀬さんも、タンデムでのバイク走行初体験を楽しんでくれたみたいですし、たまにはこういうのも良いですね。

楠瀬さんのタンデムの評価は?

「タンデムのときに掴む、シートのベルトに最初は指がうまく入らなくて…(苦笑)。でも渡辺さんも伊藤監督の運転がとてもスムーズですから、初めてのバイク体験はとても楽しかったです。走行中、怖くはありませんでした。CB1000Rのタンデムシートは厚みがそんなにありませんが、シートの幅が結構あるので座り心地は思いの外良かったです。タンデムステップも足が窮屈ではなく、私にはちょうど良い高さだと思いました」

PHOTO:南 孝幸 モデル:楠瀬るり まとめ:宮﨑 健太郎
*当記事は月刊『オートバイ』(2024年5月号)の内容を編集・再構成したものです。

関連記事

最近チェックした記事