HONDA

本田宗一郎の目線。HAWK 11(ホーク11)こそ最も『Hondaらしさ』を体現したバイクだ!【HAWK 11を、知る / 開発インタビュー LPL編】

HAWK 11の開発者インタビューのラストを飾るのは開発の総指揮を執り、HAWK 11の完成を見届けると共に勇退したLPL(Large Progect Leader)の後藤さんだ。

今回は引退した人物を再び引っ張り出した訳だが、その成果はあったように思う。HAWK 11というバイクの類まれな完成度の高さの秘密、その本当の理由が見えてきた。

すべての基準は『お客さんが喜んでくれること』

HAWK 11はこれまでとは違うアプローチで企画がスタートし、開発過程の社内では“裏Honda”なんて呼ばれたりしていたことは、HAWK 11に興味のある人であれば既にご存じのことかとも思う。

 

しかし、今回のインタビューにおいて考えが少し変わった。

HAWK 11はおそらく“裏”なのではない。むしろその正反対。今のHondaの全ラインアップの中において、このバイクこそが最も“Hondaらしい”と言える1台かもしれないのだ。

 

このHAWK 11スペシャルサイトで公開してきた、数々の開発者インタビュー。

そのラストを飾るのは、このバイクの完成を見届けると共に、2022年5月に定年を迎え勇退した元LPL(Large Progect Leader)の後藤悌四郎さんだ。

 

ここまでのインタビューの中で各部門のエンジニアたちと話をしていると、LPLの話は事あるごとに出てきていた。そして、みなが一様に『ものづくりに妥協を一切しない人』だと口を揃える。もう最後だから言ってしまうけれど、話を聞いているだけだと、ぶっちゃけた話そのイメージは『鬼軍曹』に近いものがあったことを、ここで白状しておきたい。

 

しかし、このインタビューシリーズの最後を飾るのにこれ以上の人物はいない。ところが後藤さんときたら『恥ずかしいからヤダ』と予想のナナメ上の理由によってなかなかオファーに応じてくれない……最終的には『みんなと一緒ならいいよ』という条件付きで引っ張り出した訳だが、 その甲斐は十分にあった。HAWK 11というバイクの『オンロードスポーツ』としての類まれな完成度、その理由がここで見えたように思う。

 

後藤さん『なんだか、ものづくりに妥協しない人なんて言われてるみたいけど、実際のボクは妥協しまくってますよ。ただ、妥協のラインが違ってる。自己満足じゃなくて「お客さんが喜んでくれるかどうか」というのが基準なだけです。宗一郎さん(本田宗一郎氏)と同じ目線を持つように。それをちゃんと履行、遂行しようと思ってるだけなんです』

 

対象となるバイクの開発の総指揮を執る役職、LPL。それだけを聞くと一般的には単純に『開発の責任者』という印象になると思う。私(北岡)自身もそういう印象だったんだけれど、実のところLPLという役職には、どうやらそれだけでは済ませられない奥行があるようだった。

Hondaの『基本理念』を履行する

後藤さん『最近は各自の役割や義務、責任が弱くなってると感じていて。(HAWK 11の開発に)集まってくれた人はみんな優秀な人ばかりだったから、器用になんでも「できちゃう」んです。でもそれは本当に全力を出しているのか? 尽力してるのか? って思うんですね』

 

これまでにも言ってきた通り、HAWK 11を担当したエンジニアたちは各部門の精鋭ばかり。そういったスタッフが集結したからこそHAWK 11というバイクは素晴らしいバイクに仕上がったのだ!と思っていたのだが、それもちょっと違ったのかもしれない。

 

後藤さん『ボクはLPLだから(それぞれのPLに)Hondaのリーダーとしての役割も求めます。「これでいいんじゃないですかね?」からはじまって「それでいいですよね」みたいな、なんとなくの“なりゆき”に満ちたものじゃダメ。人はラクを選択しがちだから(自分とHAWK 11を開発する中で)この1回でもいいので「Hondaの従業員として求められているもの」を経験してもらおうと思っていました。ボクにはそれができる最後の機会だったしね』

 

私たちのような一般のライダーにとっては『バイクのこと』だから失念しがちなんだけど、LPLという立場は各部門のプロジェクトリーダー(PL)をまとめ上げる立場。開発の方針とか性能だけじゃなく、Hondaの未来を託せる人たちを育てることも重要な仕事のひとつだった。

考えて、学ぶこと。知識を拡げること。

後藤さん『みんな一生懸命がんばってるし、自負だって持ってる。だけどその知識や技術を自分の中だけに留めておいちゃダメ。それじゃ先がない。チームに広めないといけないんです。

自分の基準だけじゃなくて、ちゃんと話して人の口で是正する。データではなく、人の頭の中で語り継がれていって、そうやって既成概念を超えたところに行くんです。自分の中だけで満足せずに、考えて、学ぶ。じゃないと、その人のためにもならない』

 

Hondaの基本理念には「人間尊重」というものがある。「人間尊重」には3つの観点があって、まず『自立』というものがある。そこには“既成概念にとらわれず自由に発想し、自らの信念にもとづき主体性を持って行動し、その結果について責任を持つこと”と記されている。その他にも『平等』や『信頼』などがあるのだけれど、後藤さんのLPLとしての仕事の進め方は、徹底してその理念に基づくものだった。

 

後藤さん『これは部品ひとつとっても同じこと。(エンジンやフレームなど)同じものを使うとしても“流用”じゃない。HAWK 11で言うなら(別のバイクを)オンロードスポーツに“変える”んだから「違うもの」なんです。だから、ベースと同等でいいでしょう? なんてことはないし、トレンド値(過去データ上の蓄積)だって使えない。ボクはLPLとして、この話を聞いた時に狙う位置は見えていました。そして、みんなに基本レイアウトを伝えて、そこから会話して、議論して(自分の知識も含めて)ノウハウを拡げるんです』

 

後藤さんは自身からまず、Hondaのリーダーとしての務めを果たしていたのだと思う。各PL達ときちんと話して、主体性の意味を再認識してもらう。その過程では厳しくすることもあったのだろうけれど、それだって「求められていること」に気付いてもらうためだ。各部門のリーダーたちは「これまでのやりかたが通用しない」という壁にぶつかったと感じたかもしれないけれど、それらはすべてHondaの基本理念の中にある、ユーザーの『買う喜び』を第一としているからこそ。それを実践の中で教えようしていたのだ。

 

後藤さん『(各部門のリーダーが)ボクならこれができます。こういうのはどうでしょうか? って綺麗にまとめられた企画書を持ってきます。だけどそうじゃなくて、それぞれの部門や関係者みんなで徹底して議論して、チーム内で意見を戦わせた後の“総意”を持ってきて欲しかった。議論すれば、自分だけじゃなく相手の仕事の理解にもつながる。それが自分の担当分野じゃなかったとしても、それだって知識の拡大。学びとして自分の中に残るんです』

Hondaの『LPL』という仕事の壮絶

 

ところで、ひと昔前に私は「HondaのLPLは神だ」という逸話を聞いたことがあって、その時は『LPLっていうのは絶対権力者なんだなぁ』なんて思っていたものだが、今回のインタビューで、その認識が大きな間違いだったことに気付かされた。

 

権力ではない。そのバイクに対する全知全能こそが“神”と言われる理由だったのだ。そして驚くべきことに、後藤さんはこの企画が持ち上がって、LPLになると知らされた時点の数時間後には、HAWK 11のイメージが(詳細な数値も含めて)ほとんど頭の中で完成していたという。

後藤さん『LPLはすべてを把握していなければならないんです。担当するバイクに対する質問や疑問には即座に答えられないといけないし、トラブルが出たらいち早く特定できなければいけない。だからボクはHAWK 11のことを全部知ってる。みんなにもそうなってもらわないといけないんです。でないと(各部門のPL、リーダーたちが)LPLになった時、担当するバイクの一発目のイメージが作れない。それはモノを送り出す人間の責任です。だから「尽力」しないといけない』

 

力を尽くす。技術ではなく、やり方や考え方として「何をどこまで考えれば良いのか? 」の経験が足りていないことに気付いてもらい、まだ自分がやれることを全てはやっていないと知ってもらう。そのためにも世代や部門の違う人とも密に話をして、色んな意見や見方を知り、相手の役割までも把握する。そうすれば核心に早く辿り着ける、というのが後藤さんの考え方、ひいては基本理念に基づく「Honda流」だ。

後藤さん『それぞれがこの先、高いハードルに当たった時に、解決する力を持ってもらわないと困りますから。だから「できない」の言い訳を聞く気は最初からありませんでした。それよりも前に進むために考えて欲しい。そういうホンダマンに育って欲しいんです。できるはずだった、理解していたつもり……の考え方のままでリーダーになって、後々に後悔して欲しくない。そうさせないのもLPLの仕事です』

 

 

徹底したその方針の前に、それまで持っていた自信を打ち砕かれた人物もいたかもしれない。けれど私(北岡)はこの開発者インタビューを通して、それぞれのリーダーたちが「こういうやりかたもあるのか」という“気づき”を得ていたことや「仕事のやりかたが変わった」と実際に口にしていたことを知っている。みな『開発期間中は必死で……』と口を揃えるところもそうだけど、それだってすべてLPLの狙いの一環。そういう意味で、後藤さんは責務と全うした、とも言えるのかもしれない。

 

そして、その環境下で各スタッフが自分の殻を打ち破り、それぞれの限界を突破して生み出したのがHAWK 11というバイクなのだ。

 

 

ここまできて今さら言うことでもないかもしれないけれど、そうして完成したバイクが「最高のオンロードスポーツ」に仕上がっているのは、言うまでもなく当然のことだろう。Hondaの基本理念にとことん忠実に従って開発されたHAWK 11は、最初に言ったとおり“裏Honda”などではなく、これこそが“あるべきHonda”なのではないか? とさえ思えてくる。

 

後藤さん『お客さんの中に、ひとりでも喜んでくれる人がいたらいい。乗った瞬間に笑い声が出て、喜んでくれて。それで開発中の苦労とか疲れなんて、一瞬で吹き飛ぶんだよ。開発期間の中に全部をつめこんだと思います。宗一郎さんと同じ目線を持つこと、集って、受け継いでいくこと。持てる力を尽くすこと。自立・平等・信頼というHonda一員として果たす義務、基本理念を忘れないで、守っていって欲しい。拡げてほしい。それが誰かひとりにでも伝わればいいな! なんてね、ボクは思っています』

 

これぞHonda流儀。そこに徹底してHAWK 11は生み出された。

 

いまのHondaバイクラインアップの中で最も濃厚に『Hondaらしさ』を体現しているからこそ、逆に異彩だと感じる孤高の存在。

 

それこそがHAWK 11というバイクの、正体だ。

 

【文/北岡博樹(外部ライター)】

 

 

 

 

 

一覧へ戻る

関連記事

    PICKUP