今回は中部エリアでは鉄板中のテッパン、関東エリアからも多くのライダーがその景観に憧れて走りに来るという『ヴィーナスライン』や、扉峠(とびらとおげ)から松本方面への抜け道として地元のライダーやドライバーからも愛されている『アザレアライン』を満喫します。
途中でいくつもの分かれ道がありますので、しっかりと地図を確認してから走りましょう。
雨天後や秋口の走行は、特にスリップや凍結にも注意して下さい。岡谷インター周辺から一気に上がっていきますので、決して無理はしないようにしてくださいね。
昼食場所に選んだ『ぶどうの郷山辺ワイナリー』は、景色も良く美味しいイタリアンレストランがありますので、できれば時間を取ってのコース料理をお勧めします。
山を下りてくると、いきなり市街地にドーンとそびえたつ烏城『国宝松本城』が現れます。迫力がありますよ!
足腰が元気なうちに、天守閣までは是非登っておいてくださいね。(笑)
周辺のお蕎麦屋さんも美味しいんですよ ♪
Dream53次:長野 松本編
ホンダドリーム松本 ~塩尻北インター入口~岡谷インター出口~R20~R142~ 和田峠茶屋(34.6km/45分)休憩30分 ~県460~ヴィーナスライン~扉峠~県67~アザレラライン~ ぶどうの郷山辺ワイナリー(25.1km/40分)昼食60分 ~県67~県32 ~ 松本城公園(5km/15分)休憩30分 ~R19~県48~ ホンダドリーム松本(8km/20分)
<総走行距離 72.2km(約4時間)>
※このツーリングプランは、HondaGO RIDE「ツーリングプラン」を使って作成しました。
スマートフォンにこのツーリングプランをインストールしたい方はこちらから
※ツーリングプランのインストールには、スマートフォンアプリ「HondaGO RIDE」のダウンロードおよびログインが必要です。
「HondaGO RIDE」をお持ちでない方はこちら。
【おすすめポイント】
今回は、何といっても『ヴィーナスライン』と『アザレアライン』ですね。様々な旅ガイドにも必ず登場し、北上して『美ヶ原』へ行ったり中山道と接続して佐久平へも行けるため、高原を走るワインディングロードとして他県ナンバーのバイクと出会うことができます。
くれぐれも、スピードの出しすぎには注意してくださいね。
茶房 こでまり
施設紹介:情緒あふれる古きよき宿場町に溶け込む、民家を改装した木造のカフェ。自慢のコーヒーや手作りケーキ、店オリジナルの「さるなしパイ」などでくつろぎのひと時を。
住所:長野県塩尻市奈良井721
問合せ先:0264-34-3072
営業時間:10:00~17:00(閉店17:30)、冬期は~16:30(閉店17:00)
定休日:火曜、祝日の場合は翌日休。冬期は臨時休あり(12月29日~翌1月1日休、8月11~12日休)
おかや温泉美肌の湯 ロマネット
施設紹介:ステンドグラスからの陽光が湯面を彩る円形大浴場は古代ローマ風呂をイメージ。メタケイ酸と炭酸水素イオンを豊富に含む美肌湯は、保温効果はもとより、素肌のすべすべ感やしっとり感を体感できる。
住所:長野県岡谷市長地権現町4丁目1-24
問合せ先:0266-27-6080
営業時間:5:30~8:30(閉館9:00)、10:00~22:00(閉館22:30)
定休日:火曜、祝日の場合は営業
八島ヶ原湿原
施設紹介:約1万2000年の年月を経て形成された日本最南の高層湿原。国の天然記念物に指定されている。一周約3.7kmの遊歩道から、めずらしい植物が観察できる。一周は約1時間30分。
住所:長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原
問合せ先:0266-26-2102
諏訪大社下社秋宮
施設紹介:諏訪大社は上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社があり、諏訪湖周辺に四社で鎮座する諏訪大社。かつての中山道の宿場町に鎮座する秋宮は、重要文化財の幣拝殿や青銅製の狛犬など見どころが多い。
住所:長野県諏訪郡下諏訪町5828
問合せ先:0266-27-8035
営業時間:境内自由、授与所は8:30~16:30(閉門)、宝物館は10:00~15:00(閉館)
下諏訪温泉
施設紹介:中山道と甲州街道の分岐点に位置し、宿場町としても、諏訪大社下社の門前町としても栄えてきた。諏訪大社下社秋宮に近い街道沿いに旅籠風の老舗旅館が並び、往時の面影を今に伝える。
住所:長野県諏訪郡下諏訪町立町ほか
問合せ先:0266-28-2231
諏訪大社 下社春宮
施設紹介:大隈流建築の傑作として名高い下社春宮の幣拝殿。国重要文化財に指定されている。脇には砥川の清流が流れ、杉の木立と相まって静粛な雰囲気。散策して対岸の万治の石仏まで向かうのも楽しい。
住所:長野県諏訪郡下諏訪町193
問合せ先:0266-27-8316
竜島温泉せせらぎの湯
施設紹介:梓川の河畔に建つ温泉施設。山肌を眺めながら入る露天風呂と内風呂のほか、休憩室や食事処など施設は充実。単純温泉の無色透明な湯は、ほんのりと硫黄の香りが漂っている。
住所:長野県松本市波田3452
問合せ先:0263-94-1126
営業時間:10:00~21:00(閉館22:00)
定休日:月曜、祝日の場合は翌日休。(12月31日~翌1月1日休)
扉温泉
施設紹介:美ヶ原の山懐に抱かれた深い山中にあり、秘湯ムードたっぷり。自然を満喫できる露天風呂がある。
住所:長野県松本市入山辺扉
問合せ先:0263-34-3000
長野県美ヶ原自然保護センター
施設紹介:美ヶ原高原の自然や気象、生物や歴史を、模型やパネル展示でわかりやすく紹介するビジターセンター。ハイキングや散策に役立つ情報を収集できる。
住所:長野県松本市入山辺美ヶ原高原
問合せ先:0263-31-2807
営業時間:10:00~15:30(開館)、夏期は9:30~16:30
定休日:期間中無休
ふれあい山辺館 白糸の湯
施設紹介:京町家をイメージさせる虫籠窓(むしこまど)と漆喰塗りの白壁がモダンで懐かしい和のテイスト。温泉施設は1階にあり、2階はそば打ち体験ができる研修室になっている。
住所:長野県松本市里山辺85-1
問合せ先:0263-35-9076
営業時間:6:30~21:30(閉館22:00、4~9月は6:00~)
定休日:第1・3火曜
美ヶ
施設紹介:有名観光地である美ヶ原は標高2000m、なだらかな山容をみせる高原だが百名山にも名を連ねる。1900mを超える自然保護センターや山本小屋まで車で入れるため、主峰王ヶ頭まで気軽にトレッキングが楽しめる。冬期は車両通行止めになる。
住所:長野県松本市入山辺
問合せ先:0263-34-8307
松本城
施設紹介:戦国時代、鉄砲戦に備えて建てられ、地上約30mの高さを誇る。現存する5重6階の木造天守としては日本最古。白漆喰の壁と黒の下見板張のコントラストが鮮やかだ。
住所:長野県松本市丸の内4-1
問合せ先:0263-32-2902
営業時間:8:30~16:30(閉館17:00、GW・夏期繁忙期は延長あり)
定休日:無休(12月29~31日休)
※各施設の営業時間・定休日などは、予告なく変更される場合があります。
ご紹介したツーリングコースは、スマートフォン用バイクアプリ「HondaGO RIDE」でご利用になれます。
アプリをお持ちの方|「HondaGO RIDE」にログインしてご利用ください。
アプリをお持ちでない方|アプリをインストールしてください。
【文:Yajima(外部ライター)】